通販サイト・販売サイトの作り方は?おすすめのASPや選び方のポイント、人気のECオープンソース・EC-CUBEを詳しくご紹介
インターネット上で商品を販売する「ネット通販」は、今や私たちの生活に当たり前の存在となりました。日用品や雑貨、食品、家電、衣類、果ては車まで…。多種多様な物品をいつでもどこででも買える便利さは、一度体験すると手放せないほどです。現在は日本国内でも企業やメーカー、個人により膨大な数のECサイトが運営されています。
これからネット通販を始めようという方には、自前の通販サイト(販売サイト)を作って運用するのがおすすめです。Amazonやメルカリなど既存のプラットフォームを利用するのも良いですが、オリジナルECサイトでの通販には様々なメリットがあります。また現在はECサイトを簡単に作れる便利なサービスも多数ありますので、初心者でもスムーズにネットショップを開設することが可能です。今回は通販サイトや販売サイトの作り方について詳しく解説します。
目次
個人がネットで物を売る3つの方法

一昔前は「ネット通販」と聞くと、「技術的なハードルが高い」「専門知識がないとできない」といったイメージを持たれがちでしたが、現在は個人がネット通販を行うのに便利なプラットフォームが数多くあります。多種多様なサービスの中からどれを選べば良いのかは販売者のビジネスや商材にもよりますが、それらはおおむね次の3つに集約されます。それぞれの特徴や違いを確認しておきましょう。
① 通販サイト(販売サイト)を立ち上げる
ネット通販の手法として多くの人がまず思いつくのが、自前の通販サイト(販売サイト)を立ち上げてそこで販売するというものです。
3つの手法の中で最も自由度の高いスタイルであり、商品やサービスのブランドイメージをしっかり伝えられます。サイトの見た目や支払い方法、注文後の対応などを自分でカスタマイズできるのも大きな魅力です。後でご説明しますが「BASE」や「Shopify」など著名な通販サイト構築サービスも多数あり、これらを活用すれば専門知識がなくても簡単にオンラインストアを作れます。
また、自分でサイトを持てば販売にかかる手数料を抑えられますし、サイトから取得した購入者の情報(メールアドレスなど)を使ってリピーター対策や販促アプローチに活用できるので、顧客との関係を深めやすい点もメリットです。
一方で難しいのは集客面でしょう。どれだけ魅力的なショップを作っても、見に来てくれる人がいなければ売れません。SNSの運用やネット広告の活用など、自力での集客力が必要になります。また、運営面もすべて自分で管理する必要があるため、ある程度の手間とスキルが求められます。
② ECモールに出店する
「ECモール」とは、複数の企業・店舗の商品やネットショップが集まって構成されているサイトのことです。代表的なものに「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などがあります。
すでに多数のユーザーが集まっているモール内で販売できるため集客に強く、比較的早く売上につながりやすいというメリットがあります。特に初心者にとっては、「すでに信頼されているプラットフォームで販売できる」というのは大きな安心材料でしょう。モール側が決済や配送の仕組みを整えていることも多く、運営の手間もある程度軽減されます。
デメリットは手数料の高さです。モールによっては売上の10~15%ほどが手数料として差し引かれるケースもあり、利益率を圧迫します。また競合も非常に多いため、価格競争に巻き込まれやすい点も注意が必要です。
ECモールについてはこのコラムでも取り上げていますので、詳しくはこちらをご覧になってください。
③ CtoCサイトで個人と売買する
「メルカリ」や「Yahoo!オークション」、「Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)」などに代表される「CtoC(個人間取引)サイト」を利用する方法もあります。
とにかく始めるためのハードルが低く、気軽にチャレンジできるのがこの手法の強みです。スマートフォン1台で簡単に出品ができ、商品が売れたらアプリ上でやり取りをして発送するだけです。副業感覚で始める人や、「とりあえず家にある物を売ってみたい」という人にもぴったりです。主に中古品やハンドメイド作品など、一点物の商品に向いています。利用ユーザーが非常に多い点もメリットです。
一方で、ビジネスとして本格的に取り組むには限界があると言わざるを得ません。多くの場合、価格帯は高くなく、顧客との値下げ交渉も多いため、労力のわりに利益が出にくいという声もあります。リピーター施策や在庫管理の仕組みも整っておらず、安定した事業展開を目指すなら他の手法も念頭に置くべきでしょう。
EC-CUBE公式アドバイザーが、ツール選びからサイト制作、マーケティング・セキュリティの領域までアドバイスいたします。ご相談窓口はこちら
自分で通販サイト(販売サイト)を立ち上げる方法

このようにWebで物を売る方法はいくつかあり、それぞれ一長一短があります。必ずしも最初から一つの手法に絞る必要はありませんが、中長期的にしっかりECで売上を作っていきたいのであれば、様々な販売形態や顧客ニーズに柔軟に対応でき、ブランディングにも適した通販サイト(販売サイト)を構築し、運用していくのが理想的です。
次に自前で通販サイトを作る代表的な3つの手法をご紹介いたします。こちらもそれぞれに特徴やメリットがあり、事業内容や規模に見合った手法を選ぶ必要があります。
ASP
ASP(Application Service Provider)とは、簡単にいうと「インターネットを通じてレンタルでソフトウェアを利用するサービス」のことです。一口にASPといっても、その用途やサービス内容は様々で、「ネットショップを作成できるASP」にも多種多様なサービスがあります。
ASPを使うには、自分でサーバーを用意したりソフトをインストールしたりする必要はありません。サービスにログインして画面の案内に従って操作するだけで、専門的なプログラミングの知識がなくてもショップを作れます。デザインもあらかじめ用意されたテンプレートから選択できるなど、初心者でも始めやすいのが大きな特徴です。
初期費用や月額料金を支払って利用するのが一般的ですが、金額は比較的手頃といえます。さらに、セキュリティ対策やシステムの更新・メンテナンスもASPの提供会社が代わりに行ってくれるため、自分で難しい管理をする必要はありません。
ただし、ASPはサイト構築の自由度が低い点がデメリットです。例えば、ショップのデザインや機能を細かく自由に変えるのは難しい場合が多く、「用意された仕組みの中で運営する」ことになるケースがほとんどです。そのため、ショップデザインにこだわりたい人や特別な機能を導入したい人には、少し物足りなく感じることもあるでしょう。
ECパッケージ
ECパッケージとは、通販サイトを運営するために必要な機能をまとめて使えるソフトウェアやシステムの総称です。
売上管理・商品データの管理・顧客情報の管理・在庫状態の管理など、ネットショップに欠かせない基本的な仕組みが最初からそろっており、サーバーにインストールすれば比較的スムーズにネットショップを開設できます。また専門性の高い機能が豊富に備わっている製品も多く、必要に応じてカスタマイズも可能。自分たちのやりたい運営スタイルに合わせて柔軟に対応できるのが大きな強みで、主に大企業で使われています。
一方で費用面はASPよりも負担が大きく、初期構築で数百万規模になるケースも。またECパッケージはサーバー上で機能するので月額の保守費用も必要です。それでも一から全てのシステムを作るフルスクラッチ開発(後述)と比べると、短期間で費用も抑えられます。
また長く運営していく上での注意点もあります。ネット通販の世界は流行や法律の変更が早く、それに合わせてシステムをバージョンアップしていく必要があります。その対応はECパッケージを提供しているベンダーに任せる形になるため、サポート体制やアップデートの方針などは、導入前によく確認しておくことが大切です。
ECパッケージについて詳しくは、こちらのコラムをご覧ください。
オープンソース・フルスクラッチ
オープンソースとは、ソースコードがインターネット上などで公開されていて、誰でも無料で使用・改変が可能なソフトウェアのことです。
ECサイトを作るためのプラットフォームにも、この「オープンソース型」のものが多数あります。足りない機能は自ら開発したりプラグインで追加したりと柔軟性も高く、コストを抑えながらオリジナルの機能やデザインのECサイトを構築できます。特に人気のあるオープンソースは世界中の技術者が改良を重ねており、信頼性も高いものになっています。
またオープンソースと似た手法に「フルスクラッチ」があります。これは通販サイトや通販システムをゼロから完全オリジナルで作る開発方法で、サイト設計やプログラミング・デザイン・動作テスト、サーバーやインフラの運用管理まで、すべて自社や開発チームで進めていくものです。オープンソースのように開発のベースとなるソースコード(ソフトウェアを構成しているプログラム)もありません。
完全オーダーメイドの販売サイトを作れる点が強みで、受発注の仕組みが複雑な業種の通販や、既存サービスでは対応できない取引形態も実現できます。
これらの手法によるサイト開発ではエンジニアリングの専門知識や技術力が不可欠で、特にフルスクラッチでは他の手法よりも圧倒的に開発コストや工数が大きくなりがちです。またサイトの運用管理やトラブル対応も外部のWeb制作会社やシステム開発会社に依頼するケースが一般的で、コストとリソースのバランスの慎重な見極めが成功のカギになります。
ASPで通販サイト(販売サイト)を立ち上げる時に考えること

前章でご説明したように通販サイトの構築方法は色々ありますが、これから初めてネットショップを立ち上げようとする個人や小規模事業者にとって、最も現実的で効率的な選択肢となるのはASPでしょう。分かりやすく設計されたインターフェースや利用コストの安さ、サーバーの準備や複雑な設定が必要ないなど、様々な点で初心者にも始めやすい特長を持っています。
ここでは、ASPを使ってECサイトを構築する際に考慮しておきたい代表的なポイントをご紹介していきます。
ポイント1:どのASPを利用するか
EC向けASPには「BASE」「STORES」「カラーミーショップ」「Shopify」など多くのサービスがあり、それぞれに特徴や違いがあります。どのASPを使うかを決める際には、自分のビジネススタイルや販売したい商品に合ったサービスを選ぶことが重要です。
まず確認したいのが、月額費用や販売手数料の違い。無料プランが用意されているASPもありますが、その場合は販売手数料が高かったり、使える機能に制限があったりするので注意が必要です。どの程度のコストがかかるのかを把握した上で、将来的な展開も見据えて選びましょう。
次に注目したいのが、ASPで提供されている機能の内容です。商品登録数の上限、在庫管理、割引クーポンの発行、レビュー機能、SEO対策の可否など、自分がやりたい販売施策に対応しているかをチェックしておきましょう。
デザインテンプレートの種類や自由度も見逃せません。サイトの見た目は購入者の信頼感や購買意欲に大きく影響します。サイトデザインの自由度はASPによって異なりますが、特にデザイン制作に自信がない場合は、完成度の高いテンプレートを多数用意しているASPを選ぶと安心です。
その他にも、万が一のトラブル時に頼れるサポート体制や、Google Analyticsなどの外部サービスとの連携機能の充実度も比較検討のポイントになります。
ポイント2:決済方法をどう設定するか
通販サイトの運営において、どのような決済手段に対応しているかは売上に直結する大切な要素です。もし購入者が利用したい決済方法が用意されていなければ、せっかく商品に興味を持っても購入に至らない可能性もあります。
ASPによって利用できる決済手段には差があるため、ASPの選定と決済方法の検討はセットで行います。クレジットカード決済はもはや必須。これに加えて、コンビニ払い、スマホ決済(PayPayや楽天ペイなど)、キャリア決済、後払い決済など、可能な限り幅広い決済手段に対応して様々な顧客層にアプローチできるようにしましょう。
決済ごとの手数料も大切なポイントです。例えばクレジットカードの決済手数料は3~5%程度が一般的ですが、ASPによって料率や条件が異なります。どの決済方法にどの程度のコストがかかるかを把握し、利益率への影響を考えておく必要があります。
ポイント3:ショップ名・ドメインをどう決めるか
販売サイトを新しく立ち上げるに当たっては、ショップ名やドメイン(サイトのURL)も重要になります。これらは単なる屋号ではなく、ブランドの印象や信頼性を左右する要素です。
販売者のこだわりを詰め込むのも悪くありませんが、基本的にショップ名はできるだけ短く、覚えやすく、また商品やサービスの内容を連想できるものが理想です。商品名をそのまま店名に入れることに野暮ったさを感じる方がいるかもしれませんが、これにより購入者に分かりやすく、Web検索にも強くなります。また、他店舗で同じ名前が使われていないか、商標登録されていないかも確認しておきましょう。
ドメインについては、ASPから提供されるドメイン(サブドメイン)も使えますが、できれば店舗名になぞらえた独自ドメインの取得をおすすめします。独自ドメインはプロフェッショナルな印象を与え、SEOやブランディングの面でもメリットが大きいからです。
ポイント4:集客戦略をどう考えるか
通販サイト(販売サイト)を作っただけで商品が売れるものではありません。ユーザーに訪問してもらい、購入してもらうためには、しっかりとした集客施策を用意しておく必要があります。
まず大切なのが、検索エンジンからの流入を得るためのSEO対策です。多くのASPでは商品ページに適切なタイトルや説明文、キーワードを設定できるようになっていますが、これもASPの仕様によりますので、Web検索からの流入を重視するならよりSEOに強い設計がされているASPを選びましょう。ショップブログ機能を備えたASPなら、商品の使い方や開発背景などユーザーに有益な情報を発信しながらSEO強化を図れます。
SNSとの連携も重要な集客チャネルです。特にInstagramやX(旧Twitter)などは、商品画像やショップの世界観を発信するのに向いています。SNSとの連携機能を標準で備えているASPも少なくありません。
さらにGoogle広告・Meta広告などのWeb広告による集客を考えている場合は、広告タグの設置が容易に行える仕様かどうかも事前に確認しておくと後々の運用がスムーズです。
個人ショップやスモールスタートにおすすめのASP
通販サイトを成功させるためには、サイトを立ち上げる前から色々なことを考えておく必要があります。前章では4つのポイントをあげましたが、中でも特に重要なのは、やはり「どのASPを選ぶか」でしょう。一度「これ」と決めて使いだしたASPを後から変更するのは、できなくはないですが、なかなか大変です。機能性や使いやすさ、利用コストといった要素を踏まえて、できるだけ慎重に選びたいものです。
ここでは通販サイトを構築できる多数のASPの中から、特に個人のネットショップや小規模ECでの利用におすすめのものをピックアップいたします。ぜひご参考になさってください。
BASE

個人事業主から法人、自治体まで幅広い導入実績があるASPです。累計開設ショップ数は230万件以上(2025年5月時点)を突破しています。
※公式サイト:https://thebase.com/
「Apps」と呼ばれる拡張機能を自由に組み合わせることで、初心者でもサイトを簡単にカスタマイズできます。基本的なEC機能(商品・顧客管理、配送設定など)に加え、予約販売や抽選販売、定期便、シークレットECなど、多彩な販売手法や運営スタイルを容易に取り入れられます。
その他、8種類の決済をスムーズに導入できる「BASEかんたん決済」、AIが文章やデザイン作成を支援する「BASE AI アシスタント」など、ECサイト構築をサポートする機能が充実。さらに22種類ものデザインテンプレートを無料で使えます。
集客支援も充実しており、Instagram連携やブログ機能、ショッピングアプリ「Pay ID」への商品掲載など多彩です。
料金プランは初期費用・月額無料で始められる「スタンダードプラン」と、決済手数料を抑えた「グロースプラン」の2つがあり、特に前者はコストを抑えたスモールスタートに最適です。
STORES

直感的な操作とシンプルな設定で本格的なネットショップを構築できるASPです。こちらも規模や業種を問わず、様々なジャンルのショップに広く利用されています。
※公式サイト:https://stores.jp/ec
他のASP型ECカートと同様に、分かりやすい管理画面から多彩な機能を簡単に活用できます。定期販売・予約販売・ダウンロード販売・まとめ割引・タイムセールなどの販売方法に対応。全48種類のデザインテンプレートを活用すれば、HTMLやCSSの専門知識がなくてもこだわりのネットショップを誰でも簡単に作れます。さらにSTORESに登録した商品の「購入ボタン」だけを他のサイトに簡単に設置できる「STORES BUTTON」も便利です。
集客機能としては、メルマガなどの基本機能に加え、Instagram連携による商品タグ付けや、「note for shopping」を使ったnote上での商品の表示機能など、SNSやコンテンツとの連動に強みがあります。
料金プランは初期費用・月額料金無料のプランと決済手数料がお得なプランがあります。似た料金体系の「BASE」よりもやや低価格で利用できる点も魅力です。
カラーミーショップ

2005年にサービス開始した老舗のECカートです。小規模EC・スモールスタートからブランドEC、BtoB向けの販売サイトまで幅広く対応しており、累計導入店舗数は22万件以上(2025年5月時点)。
※公式サイト:https://shop-pro.jp/
ECに必要な基本機能はもちろん、在庫・商品管理や配送設定、クーポン発行、レビュー機能など、様々な業態に使える350種類以上の機能を搭載。専門知識がなくても、定期販売や予約販売、ダウンロード販売、会員限定販売など多彩な販売形式を導入することができます。またASPでありながらカスタマイズの自由度が高い点も大きな魅力です。
さらに「カラーミーショップAPI」による外部サービスとの連携や、専用アプリによる機能拡張、SEO対策やSNS連携、Google広告との連携なども行えます。
サイトデザインの柔軟性も高く、テンプレートを用いたデザイン編集やHTML・CSSを活用した細かなカスタマイズを行えます。カート画面はスマホでも購入しやすいスマートな設計です。EC初心者にも分かりやすく作られた管理画面も評判が高く、日々のサイト運営の負担を軽減します。
おちゃのこネット

15年間以上の実績を持つ、高機能なASPです。ファッション・インテリア・雑貨・食品など様々な業態で、延べ10万点以上のECショップに利用されています。
※公式サイト:https://www.ocnk.net/
商品登録はカテゴリやグループ、バリエーション、ギフト対応など細かい要素を設定でき、他にも受注管理・在庫管理・送料設定・決済・顧客管理・会員管理などネットショップ運営をサポートする機能が豊富です。
PC・スマホの表示に対応した多彩なテンプレートが用意されており、デザイン性の高いECサイトを作成可能。ショップブログ・営業日カレンダー・掲示板といった、便利な機能も簡単に設置できます。製品を熟知したデザイナーがオリジナルのデザインを作成してくれる「デザイン作成プラン」も用意されています。
さらにオプション機能として「おちゃのこ定期購入」「おちゃのこオフィス(帳票印刷・送り状CSV出力などのオフィス機能)」「おちゃのこカート離脱フォロー(自動メール配信やカート内ページへのフォロー表示)」などが備わっています。
Square オンラインビジネス

世界400万店以上で利用されているオンライン決済向けサービス「Square」が展開する、通販サイト向けのプラットフォームです。
※公式サイト:https://squareup.com/jp/ja/online-store
ネット通販に必要な基本機能を網羅しており、多様なニーズに対応したECサイトを作成できます。初期費用・月額費用無料の無料プランでもほとんどの機能を利用できるのは小規模事業者にもうれしいメリットです。
業種や目的に適したデザイン・サイト構成が多数用意されており、上位プランではカスタマイズも可能と、ASPの弱点である「自由度の低さ」をカバーしています。
また、他のASPとの違いとして「ECサイトと実店舗の連携」という点に強みを持っています。POSシステム「Square POSレジ」を連携させれば、オンライン通販と実店舗での販売を1つのシステムで効率的に管理可能。商品情報や在庫・注文状況などが同期され、常に最新の情報を把握できるため在庫切れなどの心配がありません。既に実店舗があり、これからECにも販路を広げていきたいとお考えのオーナー様にはうってつけでしょう。
Shopify

世界175ヶ国以上で利用されているASPで、ECサイトの専門知識がなくても簡単にネットショップの開設・運営ができます。Shopifyを利用しているサイト運営者は数百万以上、全世界での経済活動は4,440億ドルに上ります。
※公式サイト:https://www.shopify.com/jp
ショッピングカートや商品・顧客管理、決済機能をはじめ、SEO対策、マーケティング支援、アクセス解析機能など幅広い機能を搭載。さらに8,000以上のアプリが揃う「Shopifyアプリストア」では標準機能にない機能を後から自由に追加でき、ショップごとの運営スタイルやビジネス規模に応じて柔軟な構築を行えます。またデザイン面では「Shopifyテーマストア」に用意された230種類以上のテンプレートから選んでサイトを構築でき、カスタマイズも可能。
AmazonやeBay、Googleなど多様な販売チャネルとの連携や多言語・多通貨対応により越境ECにも柔軟に対応できます。
料金は月額3,650円~(年払い)と手頃な価格帯からスタートできますが、その豊富な機能とスケーラビリティから、中規模以上のEC事業にも十分活用できます。
ASPでは物足りない…そんな方には「EC-CUBE」

多くのASP型ECプラットフォームは、初心者向けの使いやすい機能や管理画面、手頃な料金といった「手軽さ」を強みとしています。そのため個人のショップサイトやスモールスタートには適していますが、事業の成長に伴い通販サイトを拡大しようとする時や、立ち上げ当初からある程度の規模を想定している場合、ネックになるのがASPの「自由度の低さ」です。
ASPはクラウド上のサービスを事業者からレンタルするという形式上、利用者の自由に操作できる範囲が限られます。ある程度のカスタマイズや機能追加は可能でも、システムの基幹部分には手を加えられませんし、カートやデザインも細かい変更や調整は行えないのが一般的です。
前述のECパッケージやフルスクラッチだと、開発の自由度に関しては問題ないものの、コスト面の負担が大きくなります。
ASPでは実現できない販売形式や運営システムを導入したい、でも一から作ろうとするとコストも工数もかかる…。そんなケースでお悩みの方には、EC構築オープンソース「EC-CUBE(イーシーキューブ)」が断然おすすめです!
圧倒的な人気・実績を誇る国産ECオープンソース
日本発のオープンソースECサイト構築パッケージであるEC-CUBEは、通販サイトに欠かせない様々な基本機能を搭載しており、ご利用のサーバーにインストールすればすぐにECサイトを始められます。EC-CUBEのソースコードは一般公開されているため誰でも無料でダウンロード・利用でき、開発コストを大きく抑えられるのは大きなメリットです。
ソースコードの改変や1,100以上のプラグインによる機能拡張を自由に行えるため、ASPと違いビジネスモデルや運営手法に沿ってあらゆるカスタマイズが可能。さらにサイトを構成する全ての要素にオリジナルのデザインを適用できる上、手軽に使えるデザインテンプレートも用意されているので安心です。妥協のないカスタマイズでオーナーの皆様のアイデアを具現化し、高い顧客満足度を提供するオンリーワンの通販サイト構築が、EC-CUBEならできます。
こうした自在のカスタマイズ性と、無料から利用できるコストパフォーマンスが強みのEC-CUBEは、おかげさまで稼働店舗数は35,000以上。月商1,000万円以上のネットショップ利用数No1の導入実績を誇っています。
EC-CUBEは国内で提供されている大部分のレンタルサーバーで利用が可能です。EC-CUBE開発チームがEC-CUBEのインストール・動作検証を行ったレンタルサーバーをこちらのページにご紹介していますので、これからサーバーを用意するという方はここにあるサービスから選ばれると良いかと思います。
サポート体制も万全
EC-CUBEでは、皆様にサイト制作や運営をよりスムーズに進めていただけるよう、専用のFAQページを設けています。構築・運用・カスタマイズに関する基礎的な質問をはじめ、デザインテンプレート、プラグイン、EC-CUBEパートナーなど幅広いテーマについて詳しくご説明しており、オーナー様・開発者様のお悩み解決をサポートしておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
FAQページを見ても解決できない問題は、「同士」に教えてもらいましょう。
国内外のEC-CUBEユーザーによる交流の場「EC-CUBE開発コミュニティ」は、エンジニアやプログラマー、デザイナー、ショップ運営者など、EC-CUBEの構築・運営に携わる幅広い層の利用者が集まり、サイト開発に関する情報や質問、回答が日々投稿されています。2025年5月時点で登録者数10万名を超える、オープンソースの開発コミュニティとしては日本最大級のものです。総投稿数は11万件以上。皆様のお悩みへの回答もきっと見つかるでしょう。
開発コミュニティには無料のユーザー登録で誰でも参加できます。
「自分で作るのは難しそう…」という方も大丈夫

EC-CUBEは通販サイト構築に必要な基本機能が備わっており、シンプルなECサイトなら比較的容易に構築できますが、それでも手軽なASPと比べると導入にはある程度の周辺知識が必要ですし、独自のデザインや機能を盛り込もうとするとさらにハードルは高くなります。
独力でのサイト構築が難しい場合は外部の制作会社などに委託する必要がありますが、EC-CUBEに詳しい外注先をどう探せば良いか分からない、という方も少なくないでしょう。そんな方のためにEC-CUBEでは、「インテグレートパートナー」という制度を設けています。
これは、「EC市場をもっと魅力的で開かれたものにする」というEC-CUBEの理念にご賛同いただき、EC-CUBEでのサイト構築やカスタマイズ、本体開発・プラグイン開発の実績が豊富な制作会社様や開発会社様を、イーシーキューブ社が協業パートナーとして認定しているものです。
販売サイトの新規構築やリニューアルをお考えで、委託先を選ぶのにお困りの方はお気軽にご相談くださいませ。高い技術力と豊富な実績を持つ、信頼できるインテグレートパートナーを、皆様が実現したいECのビジネスモデルや課題に応じてご紹介いたします。
ご相談窓口:https://www.ec-cube.net/advisor/
EC-CUBEは大規模ECにも柔軟に対応できます

ASPよりも柔軟でカスタマイズ性が高く、ECパッケージやオープンソースよりも低コストでの開発が可能なEC-CUBEは、スモールスタートから本格的なECまであらゆる規模や仕様のサイト構築・運用に対応しています。
さらに当社では、売上数億円規模にのぼるような大型通販サイトの開発にも対応できるよう、EC-CUBEをベースに高セキュリティ、高性能、高可用性でパッケージ化したイーシーキューブ社専用のサービス「EC-CUBE Enterprise(イーシーキューブ エンタープライズ)」をリリースいたしました。
昨今は各企業で、IT技術により業務プロセスやビジネスモデルを抜本的に改革する取り組み、いわゆる「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が推進されており、ネット通販の分野においても、売上向上や業務効率化を目的としたUI/UX改善、多様な販売形態への対応、顧客データの多角的な分析などが必要とされています。
こうした背景のもと、EC-CUBEの持つポテンシャルを最大限に活かしながら、より高度かつ多彩な通販機能や運用システムを提供する新しいプラットフォームが「EC-CUBE Enterprise」なのです。
また「EC-CUBE Enterprise」では、近年ニーズの高まっている次のようなECビジネスに特化した専用機能を実装できます。
- ECモールの構築・運用
- 商習慣の複雑なBtoB取引
- 多言語対応
- 大量の商品管理機能
- 高度な定期購入や会員機能
その他、生成AIを活用した独自の開発プロセス「EC-CUBE EQ」、高負荷対応、セキュリティ強化など、拡張性と信頼性を兼ね備えた国内トップレベルのハイスペックな構築・運用環境を実現しています。
「EC-CUBE Enterprise」について詳しくはこちらをご覧ください。
他の記事もご覧ください
-
ネットショップ開業に必要な8つのステップ
オンラインショッピングの比率が高まる中、ネットショップを開業してみようと思う個人事業主・フリーランスの方も多いのではないでしょうか? しかし実際に開業を検討すると、ネットショップの開業手続きは手間がかかりそう ネットショップをオープンするまでに何をする必要があるかわからない そんな不安のある方も多いかと思います。今回の記事ではネットショップ開業の手続き、販売開始までにやるべきことを8つのステップでわかりやすく解説します。これからネットショップを開業するか検討したい、という会社員の方にも参考になれば幸いです。
-
ECサイトの構築ガイド/作り方と手順や費用もご紹介
「これからECサイトを構築することになったが、何から手をつけたらよいかわからない」「ECサイトをリニューアルすることになったが、どのパッケージを使えばベストなのかわからない」「ASPカート、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチの違いや特徴がいまいち理解できていない」とお悩みのご担当者は多いのではないでしょうか?この記事ではECサイト制作・構築のステップ、よくある困りごとと対策などを解説していきます。ECサイトをこれから立ち上げる予定の方、リニューアルを検討している方にとって何かひとつでもお役に立てば幸いです。
-
ECサイトのリニューアルを成功させるコツ!手順、タイミング、注意すべき点を解説
ある調査結果では、80%の企業が現在使っているECプラットフォームに不満を感じているようです。そこで今回の記事では、ECサイトをリニューアルするタイミング、リニューアルの手順、注意すべきことや成功のポイントを解説していきます。「これからECサイトをリニューアルしたいが、失敗したくない・回り道をしたくない」と考えている方のヒントになれば幸いです。