【徹底比較】ECカートシステムはどれを使えば良い?おすすめのECカートをサイトの規模別にご紹介!
ECカートシステムは、様々な商品をサイト上に表示し、ユーザーがカートに入れて決済するまでの一連の注文処理をスムーズに行える仕組みで、ネットショップの設立・運営に欠かせないものです。
現在では多種多様なECカートシステムが登場しており、性能や価格に違いがあります。「どれを選べばいいのか分からない」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。そこで本コラムでは、構築したいサイトの規模別に人気の高いECカートシステムを厳選し、その機能や特徴を比較していきます。あわせてECカート以外のおすすめの構築手法についてもご紹介しますので、自社EC導入をご検討中の方々はぜひご参考になさってください。
目次
ECにおける2つの販売方法

企業がインターネットで商品・サービス販売を行う(Eコマース)場合、その方法には大きく2つあります。一つは「ECモールに出店・出品する」、もう一つは「自社でECサイトを立ち上げる」です。どちらの方法にも特徴やメリットがあり、一概に「こちらにすべき」と言えるものではなく、販売戦略や事業フェーズを鑑みて双方を比較し、最適な手法を選ぶ必要があります。両者の違いを確認しておきましょう。
ECモールに出店・出品する
ECモールとは、複数の企業やショップの商品が集まり、ひとつのプラットフォーム上で販売される仕組みです。
通常のECサイトでは、出店者が自らサイトを管理し自社の商品だけを扱いますが、ECモールでは多くの企業が同じ場で商品を展開するため、品揃えが豊富で集客力が高いのが特徴です。
また、モールとしてのシステムが整っているため、出店者の運営負担も比較的軽く済みます。ただし、初期費用や販売手数料がかかる点には注意が必要です。
ECモールには「テナント型」と「マーケットプレイス型」の2種類があります。
テナント型は、各出店者が独自のショップページを持てるタイプで、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」が代表例です。カスタマイズ性があり、ショップごとの個性を出しやすいのが特徴です。マーケットプレイス型は「Amazonマーケットプレイス」や「メルカリ」のように、商品単位で出品するスタイルです。簡単に始められる一方、差別化やブランド構築が難しい面もあります。
ECモールについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
自社でECサイトを立ち上げる
既存のECモールを利用せず、自社でECサイトを構築・運営している企業も多数あります。
自社ECの大きな利点は、販売手数料やシステム利用料が発生しないため、利益率が高くなる点です。売上規模が大きくなるほど、その恩恵も大きくなります。ある程度の売上規模が見込めるケースでは、迷わず自社ECを選ぶべきでしょう。
また、自社ECではサイトの設計やデザインの自由度が高く、ブランドイメージや商品・サービスの魅力をより効果的に伝えられます。さらにECモールのように他社製品との価格競争に巻き込まれにくい点や、ユーザーの購買行動を詳細に把握しマーケティングなどに活用できる点が強みとなります。
一方で、ECモールのようなプラットフォーム自体の集客力は見込めません。広告運用やSEO、SNSなどの集客施策を自社で行わなければならず、経験やノウハウが求められます。
また、ECモールではサイトの保守運用やセキュリティ対策も運営者が行ってくれますが、自社ECではこれらの対応も想定した体制作りが不可欠です。
ベンダーロックインの原因とリスク対策、解消事例を資料で詳しく解説しています。
無料で資料をダウンロードする
自社ECならカートシステムが便利

ECモールと比較して、自社ECサイトにはブランディングの自由度や高い利益率といった多くのメリットがあります。しかし、ゼロからECサイトを構築・運用するには、システム設計やセキュリティ、決済機能など、専門的な知識や手間が必要です。
こうした課題を解消し、スムーズに自社ECを立ち上げるために役立つのがECカートシステムです。中でも特に導入しやすく人気なのが、ASPのカートシステムや、より柔軟なカスタマイズが可能なECパッケージです。それぞれのカートシステムの特徴やメリットを比較します。
ASP(クラウド型カートシステム)
ASP(Application Service Provider)とは、カートシステムを提供する企業がクラウド上で運営しているレンタル型のECプラットフォームを指します。
あらかじめEC運営に必要な基本機能が備わっており、利用者が独自にサーバーを用意したり、ソフトウェアをインストールする必要がないため、初心者でも簡単な操作だけでサイトを開設できます。プログラミングの知識がなくても始められる手軽さが魅力です。
導入時には初期費用や月額料金が発生する場合が多いものの、全体としては比較的低コストで始められます。短期間でECサイトを構築できる上、保守やセキュリティ対策などの技術的な対応はサービス提供側が担うため、運営者の負担も少なくて済みます。ただし、デザインや機能の自由度には制限があり、あくまでASPの仕様に準じた範囲でのカスタマイズしかできません。高度な独自機能の実装や独自デザインを求める場合には不向きです。
ECパッケージ
ECパッケージとは、ECサイト運営に必要な機能を一括で提供するソフトウェアやシステムのことです。商品管理、顧客情報の管理、受注処理、在庫管理、売上分析など、ECに必要な基本機能を標準で搭載しており、サーバーにインストールすることで効率的にサイト構築が可能です。また、自社のニーズに応じて機能の追加や調整ができるため、柔軟なカスタマイズが可能なプラットフォームです。
完全にゼロから開発するフルスクラッチ方式と比べて、構築までの期間や開発コストを抑えられるのが大きな利点です。初期費用や運用コストはASPよりも高額になりますが、デザインや機能の自由度は格段に高く、企業規模や業種に応じた最適なECサイトを構築できます。ただし、運用を継続する中で法改正や業界の変化に対応するためのシステムの改修やアップデートにおいて、ベンダーに依存することになる点は注意が必要です。
自社ECの構築についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。
サイトの規模別・おすすめECカートシステムを徹底比較
機能や価格、カスタマイズ性などの違いがある数々のECカートシステムの中で、どれを選ぶのが最適かは構築したいECサイトの規模や目的によって異なります。個人や小規模事業者がスモールスタートで始めるなら初期費用の安さが優先されますし、将来的に事業の大幅な拡張を目指す企業にとってはECシステムの柔軟性がより重要です。
ここではECサイトの運営規模ごとに、それぞれの特徴や要件に合ったおすすめのECカートシステムをご紹介します。自社に合ったツールを比較検討する上で、参考になさってください。
① 小規模ECやスモールスタートにおすすめのECカート
BASE

ネットショップ開設実績において7年連続No.1(2024年マクロミル調べ)を記録している、信頼と実績のあるECカートサービスです。個人事業主から法人、自治体まで幅広い導入実績があり、2024年3月時点で累計開設ショップ数は210万件を突破しています。
拡張機能「Apps」を自由に組み合わせることで、サイトのカスタマイズ性が高く、多様な運営スタイルに対応可能です。基本的なEC機能である商品・顧客管理、配送設定に加え、予約販売や抽選販売、定期便、シークレットECなど、多彩な販売手法を取り入れることができます。
さらに、8種類の決済をスムーズに導入できる「BASEかんたん決済」、AIが文章やデザイン作成を支援する「BASE AI アシスタント」、顧客との継続的な関係をサポートする「メンバーシップ App」、ブランド専用のカタログを作成できる「LOOKBOOK」など、ASPでありながら高機能な仕様が魅力です。
デザイン面では、22種類の無料テンプレートと豊富な有料テンプレートが用意されており、ノーコードで直感的な編集が可能です。ショップロゴの作成機能も備えています。
また、集客支援も充実しており、Instagram連携やブログ機能のほか、1,500万人以上が登録するショッピングアプリ「Pay ID」への商品掲載、BASEが費用を負担するクーポン施策など、多角的なサポートが用意されています。
料金体系は、初期費用・月額無料で始められる「スタンダードプラン」と、決済手数料を抑えた「グロースプラン」の2種類。特にスタンダードプランは、コストを抑えてネットショップをスタートしたい方に最適なプランです。
- 運営会社:BASE株式会社(東京都港区)
- 公式サイト:https://thebase.com/
STORES

直感的な操作とシンプルな設定で本格的なネットショップを構築できるECカートシステムです。規模や業種を問わず、さまざまなジャンルのショップに広く利用されています。正式名称は「STORESネットショップ」で、「STORES予約」(予約機能に特化)や、「STORESブランドアプリ」(実店舗とECの顧客情報を一元管理)など、周辺サービスも充実しています。
このサービスの特徴は、他のASP型カートと同様に、分かりやすい管理画面から多彩な機能を簡単に活用できる点です。販売形式は、定期販売・予約販売・デジタルコンテンツのダウンロード販売・まとめ割引・タイムセールなど幅広く対応し、決済方法も充実しています。集客機能としては、メルマガなどの基本機能に加え、Instagram連携による商品タグ付けや、「note for shopping」を使ったnote上での商品の表示機能など、SNSやコンテンツとの連動に強みがあります。また、運営効率化や顧客対応をサポートする機能も備わっており、日々の運用もスムーズに行えます。
デザイン面では、全48種類のテンプレートがすぐに使え、HTMLやCSSの専門知識がなくても、拡張機能を通じて自由にカスタマイズ可能です。さらに、「STORES BUTTON」を使えば、STORESに登録した商品の購入ボタンを外部サイトにも設置でき、自社サイトなど別媒体でも商品販売が可能です。
料金プランは、初期費用・月額料金ともに無料で始められる「フリープラン」と、よりお得な決済手数料を提供する「ベーシックプラン」の2種類。基本構成はBASEと似ていますが、やや低価格で利用できる点が魅力です。
- 運営会社:STORES株式会社(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://stores.jp/ec
カラーミーショップ

2005年にサービス提供を開始した老舗のECカートサービスとして長年の実績を誇るECプラットフォームです。中小規模のネットショップからブランドEC、BtoB向けの販売サイトまで幅広く対応しており、これまでの累計導入店舗数は18万件以上。多機能かつ自由度の高い設計で、ショップオーナーの多様なニーズに応えてきました。
カラーミーショップの最大の特徴は、ASPでありながら高いカスタマイズ性を備えている点です。定期販売、予約販売、ダウンロード販売、ギフト設定、会員限定販売、多言語表示機能など、EC運営に役立つ多彩な販売形式に対応。加えて、在庫・商品管理や配送設定、クーポン発行、レビュー機能など、様々な業態に使える350種類以上の機能でECビジネスの成長を後押しします。「カラーミーショップAPI」による外部サービス連携や専用アプリによる機能拡張にも対応しており、SEO対策やSNS連携、Google広告との連携なども可能です。さらにショップと同じドメイン内にWordPressを導入し、商品ページでは伝えきれない情報の発信やコンテンツマーケティングによるファン獲得やSEO強化を行えます。
デザイン面でも柔軟性が高く、HTML・CSSを活用した細かなカスタマイズが可能なほか、テンプレートを用いたデザイン編集にも対応しています。専門知識がない初心者でも、使いやすいUIでショップの外観を整えられます。カート画面はスマホでも購入しやすいスマートな設計です。
料金プランは、フリープラン(月額無料)をはじめ売上規模や必要な機能に応じて選べる複数の有料プランがあります。成長フェーズに合わせて柔軟にステップアップできるのが魅力です。
- 運営会社:GMOペパボ株式会社(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://shop-pro.jp/
② 中規模ECや乗り換えにおすすめのECカート
Shopify

世界175ヶ国以上で利用されているサブスクリプション型のECシステムです。ECサイトの専門知識がなくても簡単にネットショップの開設・運営ができます。公式サイトによると、Shopifyを利用しているマーチャント(サイト運営者)は数百万以上、アメリカのEコマース全体に占める割合は10%、全世界での経済活動は4,440億ドルに上ります。
また、Shopifyでは実店舗での販売管理をサポートするPOSサービス「Shopify POS」も展開しています。
Shopifyに標準搭載されている基本機能には、ショッピングカートや商品・顧客管理、決済機能(Shopifyペイメント)をはじめ、SEO対策、マーケティング支援、アクセス解析機能などが含まれ、ECサイト運営に必要な機能を網羅しています。デザイン面では、「Shopifyテーマストア」に用意された230種類以上のテンプレートから選んでサイトを構築でき、カスタマイズも可能です。さらにAmazonやeBay、Google、Instagram、Facebookなど多様な販売チャネルとの連携や多言語・多通貨対応により越境ECにも柔軟に対応できます。
拡張性の高さもShopifyの魅力です。8,000以上のアプリが揃う「Shopifyアプリストア」では、標準機能にない機能を後から自由に追加できるため、ショップごとの運営スタイルやビジネス規模に応じて柔軟な構築を行えます。アプリは全て100項目におよぶ審査基準をクリアしており、安心です。
料金は月額3,650円~(年払い)と手頃な価格帯でスモールスタートにも向いていますが、その豊富な機能とスケーラビリティから、中規模以上のEC事業にも十分活用できます。
- 運営会社:Shopify Inc.
- 公式サイト:https://www.shopify.com/jp
ecforce

ECサイトの構築・運営支援を行うECカートシステムで、特にD2C・定期購入の実績が豊富です。「統合コマースプラットフォーム」という名の通り、サイトの構築から運用・マーケティングまでコマースビジネスを統合的にサポートし、事業を成長させるための環境構築に必要なサービスを提供しています。導入企業1,500社以上、導入企業の利用継続率99.7%という非常に優秀な実績を残しています。
ecforceが提供するソリューションは次の3つに分類されます。
- ecforce commerce solution
EC構築・店舗販売・来店予約など、販売チャネルの構築・強化に関するソリューションです。あらゆる商品・サービスをクロスチャネルで販売し、ビジネスを強化します。 - ecforce data solution
顧客データの統合管理・分析・利活用に関するソリューションです。精度の高いデータ分析により、成果に直結するマーケティング戦略と施策のPDCA環境を構築します。 - ecforce consulting
デジタルマーケティング・コマースDXの支援サービスです。運営会社が自ら培ったD2C事業ノウハウをもとに売上・利益向上につながるコマースDXを実現するためのサポート・コンサルティングを行います。
ecforceは、毎月10~20個のアップデートを重ねながら継続的に開発が行われており、非常に多彩な機能を利用できます。ECサイト構築においては定期販売・ギフト販売・セット販売・頒布会販売・越境ECなど豊富な販売方法と決済機能を選択でき、注文対応や顧客対応などのオペレーション業務を省力・自動化できる機能もあります。広告連携機能やA/Bテスト、会員ランクに応じたプロモーション実施などマーケティング関連機能も多彩。
さらに、専任チームによるサポート体制も充実しています。
- 運営会社:株式会社SUPER STUDIO(東京都目黒区)
- 公式サイト:https://ec-force.com/
futureshop

BtoCを中心に豊富な導入実績を持つSaaS型ECサイト構築プラットフォームです。2003年のサービス開始以来、信頼性・拡張性・サポート体制に優れた国産ECカートとして多くの企業に選ばれています。利用企業の平均年商は8,739万円となっており、特にファッション・雑貨・食品など、ブランドイメージや世界観の表現にこだわる事業者から支持されています。
ECカートの基本機能に加え、ポイント・クーポン・メルマガ配信・まとめ買い・予約販売・サブスク・定期購入・会員機能など販促に役立つ機能や連携サービスが充実。注文完了までのスムーズな導線設計、豊富な決済方法や送料計算、AI活用の高品質なレコメンドなどCVR向上を支援するオプションも多彩です。サイトデザイン面では、独自CMS「コマースクリエイター」により高いカスタマイズ性と更新性を実現します。
集客力強化に関しては、TikTok・YouTube・LINE・Instagram・Facebookなど主要SNSとのシームレスな連携で効果的な集客とプロモーションを支援しています。タグ設定やGoogle構造化データ対応によるSEO対策、CMSサーバー(VPS)を利用した独自ドメイン下でのブログ構築も可能です。
オムニチャネル・OMO機能も充実。独自機能「futureshop omni-channel」で実店舗とECサイトの顧客情報やポイントを一元管理し、POS連携により店頭でのポイント付与もスムーズ。さらに、オプションにより「ECで注文・店舗で受け取り(BOPIS)」が可能で、利便性向上や実店舗でのついで買い、ブランド接触機会の増加を促進します。
その他、ECサイトから全国の実店舗在庫を確認できる「実店舗在庫表示機能」や、ECと連携した自社アプリを簡単に作成できる「future M-App」など、ユーザーの生活動線に沿った購買体験を提供します。
- 運営会社:株式会社フューチャーショップ(大阪市北区)
- 公式サイト:https://www.future-shop.jp/
makeshop

国内トップクラスの導入実績を誇るECカートシステムです。2024年時点での累計流通額は2兆5千億円を超え、法人導入実績は1万2千社以上。12年連続でショップ売上高No1となるなど、大規模から中小規模の事業者まで幅広く支持されています。
業界トップクラスの600以上の豊富な機能を備え、BtoB・BtoC・BtoEなどあらゆるビジネスモデルにかなったECサイトを構築できます。一般的なEC機能に加え、会員制ショップ・SNS連携・Googleショッピング広告・AI文書作成・越境EC・CRM・定期購入・まとめ買い割引・多店舗連携など、売上や集客に直結する多彩な機能を活用でき、複数決済をまとめて利用できる独自の決済プラン「makeshopペイメント」も提供しています。
豊富なデザインテンプレートを無料で利用できるのも人気の理由で、テンプレートの編集も行えるのでブランディングやオリジナリティの創出も可能。kintone・WordPressなど外部サービスとの連携にも対応しています。
さらにアプリストア「makeshop apps」では、業務効率化やマーケティングを強化する様々なアプリを提供しており、クラウドECながらパッケージさながらのカスタマイズが実現できます。
手厚いサポート体制もmakeshopの強みです。サイト構築・運営・マーケティング・決済・発送・物流・運用受託などEC事業の全てをワンストップで支援。無料のカスタマーサポートは電話サポートやオンラインマニュアル、質問掲示板など多彩で、他にもECアドバイザーのアドバイスや専門スタッフによる「makeshopセミナー」、有料コンサルティングなど幅広いサポートを通じてビジネスの成功を目指してクライアントと伴走しており、これが「お客様満足度98%(運営会社調べ)」という高い顧客満足につながっています。
- 運営会社:GMOメイクショップ株式会社(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://www.makeshop.jp/
③ 大規模ECにおすすめのECカート
ecbeing

幅広い業種・業態に対応できる、中~大規模ECサイト向けのECプラットフォームです。ECサイト構築実績は国内有数の1,600サイト以上、特に大手企業での実績が多くあります。カスタマイズ型のSaas系ECパッケージでは国内シェアトップクラスです。また豊富な構築実績に裏付けられたEC運用ノウハウと事業規模・領域に合わせた柔軟なカスタマイズにより、高いレベルのソリューションを提供しています。
ecbeingの主な特長は次の3点です。
- 事業に合わせて拡張可能な製品・開発力
国内有数の多種多様な構築実績があり、これをもとにクライアントのビジネスモデルに最適のサイト構築の提案が可能です。ecbeingの多彩な標準機能に加え、要望に合わせた柔軟なカスタマイズ対応、さらにMA・CDP・レビュー・SNS連携、AIチャットボットなど、課題解決と売上向上をサポートするオプション「マイクロサービス」を提供しています。
また、製品ラインアップの豊富さもecbeingの特徴で、BtoB ECサイト構築に適した「ecbeing BtoB」や低価格・スモールスタート向けの「メルカート」など、あらゆるECビジネスに対応できるプラットフォームが備わっています。 - 多面的なセキュリティ対策
ecbeingでは、ECサイト運営に特化したインフラ環境を安定性・セキュリティ性の高いクラウド環境に構築・自社運用しています。最新技術を利用したクラウド環境と豊富な運用経験で培ってきたノウハウにより、ECサイト特有のトラフィック傾向に合わせたネットワーク制御やサーバーの高負荷対策を実施。さらに、24時間365日の自社社員によるサポート・運用監視により、万一のトラブルにもスピーディーに対応可能です。継続的なセキュリティ対策や第三者機関によるセキュリティ診断も定期的に行っています。 - 国内最大規模の開発・サポート体制
サポート体制も充実しており、開発体制650名以上・マーケティング支援体制300名以上という国内最大級の人材リソースから成る専任のプロジェクトチームが、契約前のヒアリングからサイト制作・保守運用・構築後のマーケティングまでワンストップで継続的に顧客支援を行っています。構築からサポートまで一貫して同じ体制なのも企業にとっては安心材料でしょう。
- 運営会社:株式会社ecbeing(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://www.ecbeing.net/
EBISUMART

中・大規模EC向けの国産クラウドECプラットフォームです。SaaS型でありながら、パッケージ型ECに匹敵する高いカスタマイズ性と豊富な機能を備えており、拡張性と柔軟性を両立したEC構築ソリューションとして注目されています。大手企業や成長フェーズにある中堅企業を中心にこれまでに800サイト以上の導入実績があり、SaaS型・カスタマイズ型EC構築ツールとしては、7年連続国内構築実績No.1(日本ネット経済新聞調べ)となっています。
BtoC・BtoB向けECサイトの新規構築、既存ECサイトのリプレースをはじめ、モール型ECサイト、オムニチャネル導入、多店舗展開、ふるさと納税サイトなどあらゆるビジネスモデルの実現に適した機能を取り揃えており、カスタマイズにより目的に応じた理想のECサイトを構築できます。予算に合わせて開発フェーズを分けるなど事業成長に合わせた柔軟な対応も可能です。
また、80以上の多種多様な外部サービス・アプリケーションと提携。複雑なカスタマイズを行わなくてもシステム連携の利用によってCRM・在庫管理・商品管理・レコメンド・表示最適化・アクセス解析・EFOなどの機能を拡張できるためスピーディーな開発が可能です。
ECサイトを守るためのセキュリティ対策も万全で、運営元が情報資産のセキュリティを管理するための枠組みを策定・実施しています(ISMS取得)。
また、EBISUMARTはシステム面だけでなく支援サービスも充実しています。主な特長は次の通りです。
- ECコンシェルジュ
顧客企業ごとに専任の運用サポート担当者(ECコンシェルジュ)を設定し、作業内容や進捗内容を把握。日々のトラブル解決や構築・運用のアドバイスなど最適な運用サポートを実現。 - ワークショップ
ユーザー限定・少人数制のワークショップ「EBISUMART Academy」を開催。6つのカリキュラムで他企業の運用事例やEBISUMARTの最新機能・アップデート等の情報を発信しユーザーをサポート。 - 売上成長支援
ECを中心に顧客企業の事業に関わるあらゆる支援を行う「ビジネスグローアップサポート」を展開。ECサイトを熟知したコンサルタントが既存のECの枠組みにとらわれず事業全体の成功を支援。
- 運営会社:株式会社インターファクトリー
- 公式サイト:https://ebisumart.com/
W2

事業立ち上げから年商100億円規模のECサイトまで幅広いビジネスに対応できるECサイト構築プラットフォームです。800以上の導入実績があり、導入ショップ平均の売上成長率は354%と、数多くのEC事業を成功に導いています。
機能面の主な特徴は次の通りです。
- 多数の機能を標準搭載
業界トップクラスの1,000以上の機能を搭載。サイト構築に必要な多彩な標準機能をはじめ、顧客管理機能、サイト分析や広告分析、SEO・マーケティング機能、顧客セグメントで高度なリピーター施策を実現できるCRM機能などを一つのシステムに網羅し、さらにSaaSの利点を活かして顧客ニーズに応える機能追加で日々進化を続けています。 - バックエンド業務の効率化
従来手作業で行われていた受発注・発送処理作業や問い合わせ管理などの業務を自動化する「自動受発注ワークフロー」で業務工数を90%削減(他社実績)が可能。ヒューマンエラーやミスのリスクを最小限に抑えます。またLPやECサイトのノーコード運用も可能で、業務効率化と販促など他業務に注力できます。 - 幅広いパートナー企業との連携
独自のパートナー制度「W2エコシステム」では、サイト構築・マーケティング・ブランディング・ロジスティクス・インフラ/セキュリティなどEC事業に関連する多数の認定パートナーと事業者をW2がハブとなって連携を支援。課題解決とビジネス成長を加速させる末永い協力体制を形成しています。 - 世界基準のセキュリティ・インフラ対策
最高レベルの技術力とソリューションを提供できるとマイクロソフトから認められた「マイクロソフトゴールドパートナー」の取得をはじめ、不正注文・不正アクセス検知サービス・WAF・複数の外部試験認証・第三者機関による脆弱性診断などのセキュリティ対策を多層的に導入し、安全で安定したECサイト構築を実現しています。 - 充実した支援サービス
W2の経験豊富なプロフェッショナルチームが、カート導入期の初期設定から高度なシステム活用・運用までを一貫支援。高機能なECプラットフォームによるUI/UXを考慮したサイト制作、多様なビジネスモデルに対応する運用ノウハウの提供、カスタマーサクセスチームによる日々の運営業務のサポートやシステム活用方法に関する勉強会など、様々な形でクライアントのEC事業の成長に貢献します。
- 運営会社:W2株式会社(東京都中央区)
- 公式サイト:https://www.w2solution.co.jp/
ASPやECカートで実現できない要件はオープンソースで解決
前章でご紹介した様々な規模・仕様のECカートシステムはどれも多くのシェアを獲得している優れたシステムですので、自社ECの構築基盤を選択する上でご参考になればと思います。
一方、こうしたECカートシステムは「万能」というわけではありません。サイトに求められる機能や要件が複雑であれば、上述したシステムでは実現できない場合もあります。クラウド上で提供されているサービスである以上、利用者側で行えるカスタマイズや改変にはどうしても何らかの制約・制限があるのです。
こうしたケースで選択肢となるのが、「フルスクラッチ」と「オープンソース」です。
一つ目のフルスクラッチとは、既存のシステムやソフトウェアを利用せず、ECサイトの開発における全ての工程をゼロベースで行う手法をいいます。完全オーダーメイドでの構築になりますので、自社のビジネスモデルや販売戦略、業務環境に最適化したサイト開発が可能です。
しかし、システムの要件定義・設計・実装などを全て一から行うため、フルスクラッチ開発には莫大なコストや期間がかかります。また開発には高度な技術力が求められ、複雑な要件に対応できるエンジニアも必須です。実施にあたっては、これらのデメリットを踏まえて慎重に判断しましょう。
複雑なカスタマイズが必要で、かつフルスクラッチの採用が現実的でない場合は、オープンソースでのEC構築が最適です。
オープンソースとは、ソースコードが一般に公開され誰でも自由に利用・改変できるソフトウェア全般のことで、こちらもフルスクラッチと同様カスタマイズは自由に行えます。基本的なシステムは無料で提供されており、またEC構築に必要な標準機能がパッケージされているので、フルスクラッチよりもコストや工数を抑えながら自社の要件にマッチしたECサイトを柔軟に構築できます。
ソフトウェアに組み込まれたECの標準機能を使いながら、独自の機能をカスタマイズで実装するという「いいとこ取り」がオープンソースの最大のメリットでしょう。
オープンソースECなら国内実績No.1の「EC-CUBE」がおすすめ

オープンソースのECプラットフォームは国内外で複数の製品が公開されていますが、あらゆる業種・規模のEC事業者様に強くおすすめしたいのが、ECオープンソースパッケージ「EC-CUBE」です。
オープンソースECで国内最多※1の導入実績を誇るEC-CUBEは、個人事業主様から大規模ECビジネスを展開したい企業様まで幅広くご利用いただいており、導入店舗数は35,000店舗以上。特に月商1,000万円以上のネットショップ利用者数でNo.1を獲得※2しています。
カート機能をはじめ商品管理・顧客管理・決済・配送設定などECサイトに必要な基本機能を標準で網羅しており、独自カスタマイズや1,100以上のプラグインによる機能拡張によりあらゆる販売形態を実現できます。自社の業務フローやサービス内容に最適化されたECシステムを構築できます。外部システム(在庫管理システムやCRM等)との連携や事業フェーズに応じた段階的な機能増強・サーバー拡張も行えます。
さらにSaaS型のECサービスでは困難な、決済画面・マイページや管理画面のカスタマイズも可能。顧客・運営者双方のUI/UX向上により最高の顧客体験と円滑なサイト運営を提供します。
オープンソースの強みを生かしてコスト・工期を抑えながら、独自性の高いECで競争優位性を創出できる最強のECプラットフォーム・EC-CUBEの導入をぜひご検討ください。
※1 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による
※2 ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1,000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得
拡張性と信頼性を備えた大規模EC向けサービス「EC-CUBE Enterprise」

もし皆様が大規模ECの構築をご検討中で、「EC-CUBEには関心があるがオープンソースという点が不安」というお考えをお持ちでしたら、大規模・高アクセス向けの「EC-CUBE Enterprise(イーシーキューブ エンタープライズ)」をぜひご検討ください。
大規模ECサイトの新規構築やリニューアルでは、ビジネスが複雑になりがちなECモールやBtoB取引への対応、多言語対応、大量の商品データ管理、高度な定期購入機能や会員機能といった高度な要件が求められるケースが多いです。
一般に大規模ECの開発は開発費用やスケジュールが大きくなりがちですが、かといってコストや工期を抑えようと凡庸な構成にとどめてしまうと、EC-CUBE本来の強みである柔軟なカスタマイズ性を十分に発揮できず、他社との差別化が難しい、画一的なサイトになる懸念もあります。
こうした背景のもと誕生したのが、先にご紹介した「EC-CUBE Enterprise」です。
開発会社ならではの豊富な知見と実績を生かして、EC-CUBEのポテンシャルや柔軟性はそのままに、大規模ECの構築・運用に耐える可用性の高いシステムを実現。多彩なECビジネスに対応する専用機能に加え、生成AIを活用した独自の開発プロセス「EC-CUBE EQ」、高負荷対応などハイスペックな構築環境をご提供します。
また近年、ECサイトを狙うサイバー攻撃は近年ますます巧妙かつ高度化しており、Eコマースを取り巻くセキュリティリスクは日々進化し続けています。脆弱性を生み出さないために、また脆弱性にいち早く対応するために、「EC-CUBE Enterprise」では複数の診断ツールによるチェックと社外ベンダーによるセキュリティ診断を定期的に受けることで、高いセキュリティ品質を維持しています。
拡張性と信頼性を備えたエンタープライズ向けソリューション「EC-CUBE Enterprise」について詳しく知りたい方は当社の専門スタッフにお気軽にご相談ください。
ベンダーロックインの原因とリスク対策、
解消事例を資料で詳しく解説しています。
他の記事もご覧ください
-
ネットショップ開業に必要な8つのステップ
オンラインショッピングの比率が高まる中、ネットショップを開業してみようと思う個人事業主・フリーランスの方も多いのではないでしょうか? しかし実際に開業を検討すると、ネットショップの開業手続きは手間がかかりそう ネットショップをオープンするまでに何をする必要があるかわからない そんな不安のある方も多いかと思います。今回の記事ではネットショップ開業の手続き、販売開始までにやるべきことを8つのステップでわかりやすく解説します。これからネットショップを開業するか検討したい、という会社員の方にも参考になれば幸いです。
-
ECサイトの構築ガイド/作り方と手順や費用もご紹介
「これからECサイトを構築することになったが、何から手をつけたらよいかわからない」「ECサイトをリニューアルすることになったが、どのパッケージを使えばベストなのかわからない」「ASPカート、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチの違いや特徴がいまいち理解できていない」とお悩みのご担当者は多いのではないでしょうか?この記事ではECサイト制作・構築のステップ、よくある困りごとと対策などを解説していきます。ECサイトをこれから立ち上げる予定の方、リニューアルを検討している方にとって何かひとつでもお役に立てば幸いです。
-
ECサイトのリニューアルを成功させるコツ!手順、タイミング、注意すべき点を解説
ある調査結果では、80%の企業が現在使っているECプラットフォームに不満を感じているようです。そこで今回の記事では、ECサイトをリニューアルするタイミング、リニューアルの手順、注意すべきことや成功のポイントを解説していきます。「これからECサイトをリニューアルしたいが、失敗したくない・回り道をしたくない」と考えている方のヒントになれば幸いです。