今のECシステムに縛られていませんか?成長の足かせとなる「ベンダーロックイン」のリスクと対策
あなたのECシステム、事業成長の妨げになっていませんか?
「簡単なカスタマイズでもベンダーの言い値でしか頼めない」
「対応のスピード感がベンダーに依存している」
「そもそもシステム的に実現できないことがある」
知らず知らずのうちに陥る「ベンダーロックイン」のリスクがあります。本稿では、ECシステムの選択が長期的な事業成長にどのような影響を与えるのか、そしてロックインを回避するための対策を詳しく解説します。ECサイトを自由に成長させたい事業者の方は、ぜひご一読ください!
目次
ベンダーロックインとは?

「ベンダーロックイン」という言葉を聞いたことはありますか?IT業界では頻繁に登場する言葉ですが、初めて聞くという方にはぜひ覚えていただきたい言葉です。
「ベンダーロックイン」とは、ソフトウェアの機能改修やバージョンアップ、ハードウェアのメンテナンス等、情報システムを使い続けるために必要な作業を、それを導入した事業者以外が実施することができないために、特定のシステムベンダーを利用し続けなくてはならない状態のことをいう。
※引用 公正取引委員会:官公庁における情報システム調達に関する実態調査について
これをEC構築や運用に置き換えると、ベンダーロックインとは、機能変更の自由度やその構築価格、期間まで全てを特定のECシステムベンダーに依存してしまう状況を言います。
以降でベンダーロックインを説明し、そのリスクや依存からの脱却方法を解説していきます。
EC-CUBE公式アドバイザーが、ツール選びからサイト制作、マーケティング・セキュリティの領域までアドバイスいたします。ご相談窓口はこちら
ベンダーロックインの種類

まずベンダーロックインには、以下の2種類があります。
- コーポレートロックイン
- テクノロジーロックイン
コーポレートロックイン
コーポレートロックインとは、特定の企業や組織に対する依存が強まり、他の選択肢に移行できなくなる状態を指します。
この現象は、IT業界に限らず、製造業、サービス業、金融など幅広い分野で発生します。
コーポレートロックインは「企業」そのものへの依存が主な要因となる点が特徴です。
テクノロジーロックイン
テクノロジーロックインとは、特定の技術、製品、またはプラットフォームに強く依存し、他の選択肢に移行することが困難になる状態を指します。
ベンダーロックインの一種ですが、技術そのものの特性や仕組みに起因する点が特徴です。テクノロジーロックインは、企業のITシステムや製造工程、サービス基盤などでよく見られ、企業が導入した技術が将来的に時代遅れになったり、他の選択肢へ移行する際に多大なコストや労力が発生したりするリスクがあります。
これらの違いを理解することは、ベンダーロックインの問題に効果的に対処する上で重要です。
ベンダーロックインの原因

ベンダーロックインの原因は大きく分けて2つに分類されます。
契約的な原因
1.長期契約
多くの企業が、コスト削減や安定したサービスを期待して、5年や10年といった長期のシステム開発・運用契約を結びます。しかし、変化の早いEC業界、もしくはIT業界における5年や10年はとても長く、システムの陳腐化だけではなく、トレンドに乗り遅れてしまうなど、リスクが発生します。こうなると長期契約が逆に企業の足枷となり、ベンダーロックインが事業を停滞させてしまう大きな問題に発展してしまいます。
また、長期契約によるリスクとして、高額な解約金が契約に設定されることがあります。
例えば、残りの契約期間の料金の80%を解約金として請求されるといった条件もあり、元々解約しない前提で契約したものの、満足しなかった場合のリスクになってしまいます。
2.特定ベンダーのサポートやノウハウに依存
特定ベンダーのサポートやコンサルティングといったベンダーのノウハウに依存してしまうことにも注意が必要です。この状態になると、そのベンダーがいないと運用を含む業務自体が立ち行かなくなるケースが発生してしまいます。この場合、ビジネスの方向性や運用がコントロールできず、成長が止まってしまうことになりかねません。
技術的な原因
1.互換性の欠如
特定の技術が、独自の規格やフォーマットを採用している場合、他の技術との互換性がなくなり、移行が困難になります。また、古い技術に依存したシステムは、新しい技術との連携が難しく、システムの更新や拡張が困難になります。
2.システムが全て特定ベンダーに依存
ECパッケージを特定のベンダーでしか修正できないような場合、システムの内部構造がブラックボックス化しているケースがあります。その場合、依頼側からは、システム改修の難易度がよく分からず、結果ベンダーの言い値やスケジュールでシステム改修依頼をしなくてはいけません。また、内部構造が分からないため、他システムとの連携やシステム移行が困難な場合や、もしくはそれ自体ができない場合もあります。
このように、ECパッケージサービスといった技術がブラックボックス化されているような場合や、そもそも自社でその技術に精通している人材がおらず、EC構築を外部に委託する場合は、ロックインのリスクが高まります。
ベンダーロックインがもたらすリスク

1.コストの上昇
特定のベンダーに依存することで、価格交渉力が低下し、ベンダーの言い値で製品やサービスを購入せざるを得なくなる可能性があります。
保守・運用コスト、ライセンス料、アップグレード費用などが高騰する可能性があります。
将来的にベンダーを変更する場合、データ移行、システム再構築、従業員の再教育など、多大なコストが発生する可能性があります。
2.サービス品質の低下
ベンダーの経営破綻、事業縮小、サービス終了などにより、事業継続が困難になる可能性があります。特に、中小規模のベンダーに依存している場合、そのリスクは高まります。
また、ベンダーの技術力やサポート体制が不十分な場合、システムの安定性や信頼性が低下する可能性があり、システム障害が発生した場合、迅速な復旧が困難になる可能性があります。
3.イノベーションの停滞
特定のベンダーの技術に依存することで、新しい技術やトレンドへの対応が遅れる可能性があり、競争優位性を失い、市場での競争力が低下する可能性があります。
また、特定のベンダーのシステムやプラットフォームにビジネスモデルが依存することで、柔軟な事業展開が困難になり、市場の変化や顧客ニーズの変化に対応できなくなる可能性があります。
このようにベンダーロックインというは、自社のECが、ベンダーや技術に依存してしまい、成長が止まるだけではなく、サービス自体の低下を招きかねません。それではベンダーロックインせずに、継続的に成長していくためにはどのような対策を講じれば良いのでしょうか。
ベンダーロックインの解決方法:3つの対策でリスクを最小限に!

ベンダーロックインは、企業にとって大きなリスクとなりますが、適切な対策を講じることで、そのリスクを最小限に抑え、柔軟性と競争力を維持することができます。
ベンダーロックインを回避・解消するための解決策は、多岐に渡ります。技術的な対策から契約、組織、そしてベンダーとの関係性に至るまで、様々な角度からのアプローチが必要となります。
1.技術的な対策
標準化された技術や仕様を採用することで、他のシステムとの互換性を確保し、特定のベンダーへの依存度を軽減します。
オープンスタンダードに準拠したソフトウェアやハードウェアは、多くのベンダーが採用し、構築サービスや運用保守サービスを提供しているため、選択肢が広がり、ベンダーロックインのリスクを低減できます。
例えば、データベースシステムを構築する際には、特定のベンダーの製品に依存するのではなく、SQLなどの標準的なクエリ言語に対応したデータベースを採用することで、ベンダー間での相見積もりでコスト削減ができたり、より自社との相性の良いベンダーの選定、そして将来的な移行を容易にすることもできます。
2.契約上の対策
ベンダーとの契約を締結する際には、ベンダーロックインのリスクを軽減するための条項を盛り込むことが重要です。
契約書に、データ移行に関する条項を盛り込み、ベンダーがデータ移行を支援することを義務付けます。
データの形式、移行方法、移行費用など、具体的な内容を明確に定めておくことが重要です。また、長期契約を避ける、解約金を低く設定する、契約期間中に他のベンダーへの移行を可能にするなどの条項を盛り込みましょう。
契約内容に不明な点がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
3.組織的な対策
企業の組織文化や人材育成、その他ベンダーとの関係性もベンダーロックイン対策において重要な要素となります。
ベンダーに関する情報を社内で共有し、ベンダーロックインのリスクに対する意識を高めます。ベンダーの技術や仕様、契約内容、サポート体制など、ベンダーに関する情報を社内で共有することで、ベンダーロックインのリスクを認識し、適切な対策を講じることができます。また、特定のベンダーの技術に偏ることなく、幅広い技術を習得できるような人材育成プログラムを導入します。
社内に、複数のベンダーの製品やサービスに精通した人材を育成することで、ベンダーロックインのリスクを軽減できます。外部の研修やセミナーに参加するなど、積極的に人材育成に取り組むことが重要です。
また、ベンダーとの関係性も重要です。ベンダーの言いなりになるのではなく、ベンダーと「共創」できる関係性が望ましいでしょう。多くのベンダーの中から自社にあったベンダーを探すこと、そして、自社の人材も一緒に成長する姿勢が重要です。
ベンダーロックインは、企業にとって大きなリスクとなりますが、上記3つの対策を講じることで、そのリスクを抑え、柔軟で競争力のあるシステム構築を目指しましょう。
EC-CUBEなら、ベンダーロックインされない!

ベンダーロックインされないように、注意をしていても中々避けることは難しいと感じる方も多かったのではないでしょうか。
ですが、EC-CUBEならベンダーロックインされません。
パッケージで構築され、特定のベンダーでしか改修やメンテナンスができないECシステムでは、ベンダーに依存せざるを得ない「ベンダーロックイン」の状態に陥り、サイト改善やリニューアルを自由に行えなくなるリスクがあります。
EC-CUBEはオープンソースとして、全てのソースコードだけではなく、仕様やドキュメントも全て公開されているので、特定のベンダーに依存することはありません。また、コミュニティやセミナー、ブログや書籍といった日本語の情報・ノウハウの共有が多くされています。そのため、日本国内の様々なベンダーに依頼することができること、そして自社で技術を学び、ベンダーロックインのリスクを低減することも可能です。また、サイトを構成する全データを「運営者」が所有するため、データや開発した自社特有のビジネスモデルに起因する技術などをベンダーにおさえられてしまうこともありません。更に、ECの成長に応じて、まずは外部ベンダーに依頼して、徐々に内製化していくことも可能であり、DXを推進する企業の最適解と言えます。
このように、EC-CUBEは、まさに「ベンダーに依存」せず、柔軟で自由に成長するための唯一無二のEC構築プロダクトであるため、多くの大企業で採用されており、ECパッケージで成長痛を感じている企業、対応に満足していない企業からのサービス移行が増加しています。
システムやサイト、自社を守るためにもベンダーロックインされないEC-CUBEの導入をご検討ください。
他の記事もご覧ください
-
ネットショップ開業に必要な8つのステップ
オンラインショッピングの比率が高まる中、ネットショップを開業してみようと思う個人事業主・フリーランスの方も多いのではないでしょうか? しかし実際に開業を検討すると、ネットショップの開業手続きは手間がかかりそう ネットショップをオープンするまでに何をする必要があるかわからない そんな不安のある方も多いかと思います。今回の記事ではネットショップ開業の手続き、販売開始までにやるべきことを8つのステップでわかりやすく解説します。これからネットショップを開業するか検討したい、という会社員の方にも参考になれば幸いです。
-
ECサイトの構築ガイド/作り方と手順や費用もご紹介
「これからECサイトを構築することになったが、何から手をつけたらよいかわからない」「ECサイトをリニューアルすることになったが、どのパッケージを使えばベストなのかわからない」「ASPカート、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチの違いや特徴がいまいち理解できていない」とお悩みのご担当者は多いのではないでしょうか?この記事ではECサイト制作・構築のステップ、よくある困りごとと対策などを解説していきます。ECサイトをこれから立ち上げる予定の方、リニューアルを検討している方にとって何かひとつでもお役に立てば幸いです。
-
ECサイトのリニューアルを成功させるコツ!手順、タイミング、注意すべき点を解説
ある調査結果では、80%の企業が現在使っているECプラットフォームに不満を感じているようです。そこで今回の記事では、ECサイトをリニューアルするタイミング、リニューアルの手順、注意すべきことや成功のポイントを解説していきます。「これからECサイトをリニューアルしたいが、失敗したくない・回り道をしたくない」と考えている方のヒントになれば幸いです。