D2Cビジネスを今すぐ始めたい方へ!スモールスタートに適したD2Cプラットフォームをご紹介
近年、様々な業種の企業が取り組んでいる「D2C」。大きな成功を収めている事例もあり、注目を集めているビジネスモデルです。
当社にもD2Cに関するお問い合わせを多数の企業様から頂きますが、その中でもよく聞かれるのが、D2C事業に欠かせないECサイトの構築に関して「どのプラットフォームを選べば良いのか分からない」というものです。事業規模や目的に応じて選択肢は異なってきますが、今回は特にスモールスタートに適したおすすめのD2Cプラットフォームと、運用のポイントなどをご紹介していきたいと思います。D2Cをすぐにでも始めたいという企業様はぜひご参考になさってください。
目次
D2Cとは

プラットフォームの話をする前に、まず「D2C」とはどういうものか、また今日なぜ注目されているのかを簡単にご説明いたします。
より詳しく知りたい方はこちらの過去記事をご参照ください。
D2Cの定義
D2Cは「Direct to Consumer(消費者に直接届ける)」の略称で、企業が自社で開発・生産した商品を、間に他の業者を挟まずに直接消費者に販売するビジネスモデルのことをいいます。
販売形態としてはいわゆる「直販」に相当しますが、D2Cは商品の販売だけでなくブランディングやマーケティング、物流も含めて自社が一手に行うという点で、従来のメーカー直販とは一線を画します。そしてD2Cで特に重視されるのは、顧客の共感を生み出すブランド・世界観の確立、購入後の顧客とのコミュニケーションやファン層の構築といった、より親密で継続的な関係性の構築です。
またD2CとECの関係については、「D2CはECにおける多種多様な販売形態の1つ」と言えるでしょう。ECはインターネット上での商取引全般を指し、自社サイトからECモール、ライブコマースまで様々な形態がありますが、D2Cは自社ブランドの明確化や顧客との関係性構築を重視するという性質上、基本的には自社独自のECサイトをプラットフォームとします。
D2Cが注目されている理由
① 消費者ニーズの変化
「モノ消費」(商品の所有や消費を重視するスタイル)から「コト消費」(商品の所有や利用によって得られる経験や体験を重視するスタイル)への消費トレンドの変遷に伴い、ブランドコンセプトやオリジナリティを消費者に直接発信できるD2Cビジネスが展開しやすくなっています。
② インターネット広告の高度化
D2Cではいかに自社製品のコンセプトや世界観にマッチした消費者層にアプローチできるかが鍵となります。その点で現在のインターネット広告は、機械学習や詳細設定によって顧客属性や嗜好に応じた精度の高いターゲティングを行えるため、商品のメイン顧客層に直接リーチしやすく、D2C事業の大きな力となります。
③ SNSの登場・普及
SNSを通じた広報宣伝と消費者との密接なコミュニケーションにより、自社商品・ブランドの認知度を高め、ファン層を拡大するという手法はD2Cでは必須のプロセスです。SNS広告やユーザーの「いいね」・リポストから想定外の宣伝効果を生むこともあります。D2C事業にとって、SNSはまさに不可欠なツールといえるでしょう。
④ ECサイト構築の簡素化
IT技術の進歩に伴い、クラウド型のEC構築サービスや利便性の高いパッケージ製品など、様々なECプラットフォームが普及し、またツールやサーバーの低価格化などもあって、未経験の企業でも比較的容易に自社ECでのD2Cに参入しやすくなっています。
⑤ OEMでの商品開発
OEMの活用により製造設備や人材のコスト削減、小ロット生産で在庫リスクの軽減といったメリットがあります。近年は各業界で優秀なOEMメーカーが増えており、「商品製造はOEMメーカーに依頼し、企業のリソースをできるだけ商品開発やマーケティングに注力する」というD2C戦略が取りやすくなっています。
EC-CUBE公式アドバイザーが、ツール選びからサイト制作、マーケティング・セキュリティの領域までアドバイスいたします。ご相談窓口はこちら
D2Cのメリットは「スモールスタート」の容易さ

D2Cには、小売店等を介する通常の物販には見られない様々な利点がありますが、中でも特に小~中規模の企業様にとって重要なメリットは、スモールスタート(大規模な準備を行わず、小規模から迅速に事業を始めること)が比較的容易なことでしょう。
D2Cは基本的に自社ECサイトを構築・運営するため、実店舗を持つ必要がなく、開店の労力や維持費、人件費などを削減できます。また他の中間業者と契約する必要もなく、比較的少ない資金や準備期間で事業運営を行えるのが強みです。最初はコンパクトなECサイトで低リスクの通販から始め、売上が伸びてくれば徐々に規模を拡大していくというのがD2Cの基本的なプランになります。
もう一つのメリットは、顧客データを収集・活用しやすい点です。
D2Cビジネスでは、企業が消費者に対して直接コミュニケーションを行い、ブランディングや顧客のファン化を目指します。その過程で顧客との接点も多く、より信頼度の高い顧客起点のデータの収集・蓄積が可能です。個人情報や購入履歴、顧客属性、ECサイト上の行動履歴、ステップメールへの反応率など、あらゆる顧客データを分析して商品開発・販売のPDCAやCRMの推進につなげられるでしょう。
D2Cのスモールスタートに活用しやすいASP
冒頭でも触れましたが、近年様々な業界でD2Cへの注目度が高まっており、これに伴い数多くのD2C向けECプラットフォームが登場しています。それぞれに特徴やメリット、コスト等が異なり、どの程度のスペックや機能面が必要とされるかは事業内容や運営者の方針次第です。
その中で、「商品点数が少ない」「事業規模が小さく予算をかけられない」などの理由でスモールスタートでのD2C立ち上げを想定されている事業者様は、できるだけイニシャルコストを抑えて構築できるプラットフォームを希望されるかと思います。その点では、ASP(Application Service Provider)の利用が第一の選択肢となるでしょう。
ASPは自社でECシステムの開発・メンテナンスを行う必要がないため、他のプラットフォームに比べて費用面では最も導入のハードルが低く、また大部分のASPは月額制でコストの見通しが立てやすいのも、事業基盤が不安定なスタートアップ企業にとってはメリットといえます。
スモールスタートに向いているD2Cプラットフォーム
ここまでの内容を踏まえて、D2Cのスモールスタートに適したECプラットフォームをご紹介いたします。いずれも導入コストが比較的低価格で、かつ機能・インターフェースにおいても優れているため、多くの企業・個人に利用されているものです。
BASE

BASE株式会社(東京都港区)が提供しているネットショップ作成サービスです。個人・法人・自治体ほか多数の導入事例があり、2024年3月現在の累計ショップ開設数は210万件を超えています。
「Apps」と呼ばれる拡張機能を任意に選択することで、サイトの多彩なカスタマイズが可能。商品管理や配送設定、顧客管理などの一般的なEC機能をはじめ、予約販売・抽選販売・定期便・シークレットECなど、ニーズに応じた様々な販売方法を導入できます。
8種類の決済を複雑な手続きや審査を伴わず簡単に導入できる「BASEかんたん決済」、AIを活用して文章やデザインを作成できる「BASE AI アシスタント」やCRMをサポートする「メンバーシップ App」、ブランド独自の商品カタログを作成できる「LOOKBOOK」など、ASPながら非常に充実した仕様です。
ショップデザインについては全22種類の無料テンプレートや多数の有料テンプレートが利用でき、ノーコードで直感的なカスタマイズが行えます。ショップロゴの作成も可能。
集客面においても、Instagram連携やブログ作成、累計登録者数1,500万のショッピングアプリ「Pay ID」への商品掲載、BASEが費用を負担するクーポンキャンペーンなど、様々なサポートが用意されています。
料金プランは「スタンダードプラン」と「グロースプラン」の2つがあります。
スタンダードプラン | 決済手数料 3.6%+40円、サービス利用料 3% |
---|---|
グロースプラン | 月額 16,580円(年払いの場合)、決済手数料 2.9% |
※ 上記は公開されている基本的な料金体系をまとめたものです。実際の料金は諸条件により変動する可能性がありますのでご了承ください。
スタンダードプランはショップ開設にかかる初期費用・月額料金が無料ですので、ECを始めたばかりで「いきなり高い費用をかけて出店しても、売れるかどうか分からない」というスモールスタートの不安が解消されます。
公式サイト:https://thebase.com/
STORES

STORES株式会社(東京都渋谷区)が提供しているネットショップ作成サービスです。簡単な設定・操作で本格的なECショップを製作でき、規模やジャンルを問わず多くの個性的なネットショップに支持されています。
正式なサービス名は「STORESネットショップ」といい、STORES株式会社では本サービス以外にも予約受付・管理に特化した「STORES予約」や店舗・ECの顧客情報を一元管理する「STORESブランドアプリ」などのサービスを展開しています。
他のASPと同様、シンプルな管理画面から簡単な操作で多彩な機能を利用できるのが特徴です。定期販売・予約販売・ダウンロード販売・まとめ割引・タイムセールなどの販売方法を選択でき、決済手段も豊富に用意されています。集客面では、メルマガなどの一般的な施策だけでなく、投稿写真に商品のタグ付けができるInstagram販売連携やnote for shopping(note上でECの商品を表示できる機能)を搭載しています。その他、顧客対応や運用効率化に役立つ機能が利用可能です。
すぐに使える48種類のデザインテンプレートは全て自由に編集でき、拡張機能を用いてHTML・CSSの知識がなくても直感的にショップデザインをカスタマイズできます。また、STORES内に登録した商品の購入ボタンを外部サイトに設置できる「STORES BUTTON」は完全オリジナルのサイトにも販売可能です。
さらに、STORESは他のサービスに比べて決済手数料が安いのもメリットです。STORESの料金プランは以下の「フリープラン」と「ベーシックプラン」の2つがあります。
フリープラン | 決済手数料 5.5% |
---|---|
ベーシックプラン | 月額 2,980円(年払いの場合)、決済手数料 3.6% |
※ 上記は公開されている基本的な料金体系をまとめたものです。実際の料金は諸条件により変動する可能性がありますのでご了承ください。
初期費用・月額料金が無料(フリープラン)というのは上述のBASEの「スタンダードプラン」と同様ですが、決済手数料の料率がより安くなっています。
公式サイト:https://stores.jp/ec
Shopify

カナダに拠点を置くShopify Inc.が提供しているサブスクリプション型のECプラットフォームです。ECサイトの専門知識がなくても簡単にネットショップの開設・運営ができます。日本以外でも170以上の国で利用されている非常に人気の高いプラットフォームで、公式サイトによると、Shopifyを利用しているマーチャント(サイト運営者)は数百万以上、アメリカのEコマース全体に占める割合は10%、全世界での経済活動は4,440億ドルに上ります。
また、Shopifyでは実店舗での販売管理をサポートするPOSサービス「Shopify POS」も展開しています。
Shopifyの全プランに含まれる「基本機能」にはショッピングカートや商品管理、決済機能(Shopifyペイメント)、SEO・マーケティングやデータ分析など、一般的なECサイトに必要な機能が一通り揃っています。ショップデザインは「Shopifyテーマストア」にある230以上のデザインテンプレートから選択でき、テンプレートのカスタマイズも可能です。Amazon・eBay・Facebook・Google・Instagramなど幅広いチャネルとの連携ができ、さらに対応言語・通貨が豊富で越境ECも実現可能です。
また、Shopifyの導入メリットの一つに、サイトの拡張性の高さがあります。「Shopifyアプリストア」には8,000を超える多種多様なアプリ(拡張機能)が登録されており、デフォルトで搭載されていない機能をニーズに合わせて自由自在に導入・カスタマイズ可能です。多数のサードパーティがアプリを提供していますが、ストア内のアプリは100の審査基準をクリアしているので安心して使用できます。
公式サイト:https://www.shopify.com/jp
スモールスタートの次のステップで使いたいD2Cプラットフォーム
スモールスタートから立ち上げたD2Cビジネスが軌道に乗り、さらなる事業規模の拡大を目指す事業者様にとっては、購入率を高める多角的な施策やCRMの導入、データマーケティング、オムニチャネル戦略といった高度なEC運営が当面の課題となります。その実現のために、より機能性の高いECプラットフォームへの乗り換えを検討される際にお勧めしたいサービスをご紹介します。
ecforce

株式会社SUPER STUDIO(東京都目黒区)が提供するプラットフォームです。
「統合コマースプラットフォーム」という名の通り、ECサイトの構築・運営という枠組みを超え、販売チャネルの構築・強化からデータの取得・統合管理・分析・活用までコマースビジネスを統合的にサポートし、導入企業のビジネスや目的に合わせて事業を成長させるための環境構築に必要なサービスを提供しています。導入企業1,500社以上、導入企業の利用継続率99.7%という非常に優秀な実績を残しています。
ecforceが提供するソリューションは次の3つに分類されます。
① ecforce commerce solution
EC構築・店舗販売・OMO・来店予約など、販売チャネルの構築・強化に関するソリューションです。ECサイト・実店舗を問わず、あらゆる商品・サービスをクロスチャネルでデータドリブンに販売できる環境を構築し、ビジネスを強化します。
② ecforce data solution
顧客データの統合管理・分析・活用に関するソリューションです。顧客を軸にした精度の高いデータ分析と利活用により、成果に直結するマーケティング戦略と施策のPDCA環境を構築します。
③ ecforce consulting
コマースDXに特化したコンサルティングサービスです。新規ブランド立ち上げ支援・デジタルマーケティング支援・デジタルツール基盤構築支援など、運営会社が自ら培ったD2C事業ノウハウをもとに売上・利益向上につながるコマースDXを実現するためのサポート・コンサルティングを行います。
これら3つのソリューション群の中から、自社の事業課題に合わせて各種プロダクトやサービスを自由に組み合わせて利用できます。
例えば、リピート売上の拡大が課題となっている企業様の場合、「会員向け販促機能(会員ランク・特典・ポイントの管理・設定)」「LINE ID連携」「定期・頒布会機能」「パーソナライズ販売」「マーケティングオートメーション」などの機能が有効で、さらに売上・顧客データを活用した高度なCRM施策も可能です。
公式サイト:https://ec-force.com/
D2CをASPで行うデメリット

ここまでご説明してきたように、ECサイトを低コストかつ短期間で構築できるASPは、特にD2Cビジネスを小規模から始める際には大変便利なものです。その上で、ASPでのECサイト構築のデメリットについても確認しておきましょう。大きくは2つあります。
カスタマイズ性が限定的
1つ目のデメリットは、ASPはECパッケージやフルスクラッチでのサイト構築に比べて、カスタマイズ性に限界がある点です。
これは全てのASPカートについて言えることですが、クラウド上のサービスをレンタルする形で利用するASPは、基本的にベンダーから提供されるテンプレートや仕様の範囲内でしかカスタマイズを行えません。そのため、自前のサーバーでサイトデータを自由に編集できるケースと違い、特殊なデザインレイアウトや独自機能の追加などが難しくなります。
もちろんASPのサービス内である程度のカスタマイズは可能ですが、自社のブランディングや利便性・機能性にこだわったサイト設計を行いたい場合は、ASP以外の手法をお勧めいたします。
顧客データの活用がしづらい
ASPのもう1つのデメリットは、サイト運営者が取得できる顧客情報が少ないために顧客データの分析・活用がしづらい点です。
本来D2Cビジネスは、企業が消費者と直接コミュニケーションを行うことで商品・ブランドの魅力を訴求し、継続的な購買や顧客のファン化につなげていきます。そのため、通常の物販モデルよりも顧客に関する情報を収集・蓄積しやすく、顧客データ分析により商品開発・販売のPDCAやマーケティングのパーソナライズに活用できるのが特徴です。
しかし、特に低額プランのASPでは、顧客の氏名・住所・購入履歴などの限定的な情報しか取得できず、購入導線や顧客属性といった運営者が本当に知りたいデータには手が届かない仕様になっていることが珍しくありません。つまりD2Cのメリットを、ASPのECサイトでは十分に生かせない可能性があるということです。
コストパフォーマンスと拡張性を兼ね備えたECプラットフォーム・EC-CUBE

ASPをD2C ECのプラットフォームとして考えた場合、小規模でのスモールスタートには適しているものの、拡張性や発展性に関しては他のパッケージ製品に劣ると言わざるを得ません。立ち上げ当初は問題なく使えても、事業規模や顧客層が拡大していくにつれて、事業者が実施したいサービス拡充やマーケティング活動に対してASPのスペックが十分でなく、別のプラットフォームへの乗り換えを余儀なくされるということも起こり得ます。
低コスト・小規模のネットショップにも、億を超える大規模なEC構築・運用にも対応できるのが理想のD2Cプラットフォームと言えるでしょう。
株式会社イーシーキューブが開発しているオープンソースECパッケージ「EC-CUBE」は、こうしたニーズにぴったりのツールです。ソフトウェアは無料でダウンロード・利用でき、ECサイトに必要な基本機能は全て備わっているのでコストを抑えてECサイトを立ち上げることができます。
さらにソースコードの編集や1,100以上のプラグインによる機能拡張が自在で、本格的な大規模ECの構築・運用も可能です。D2Cの事業フェーズに応じて柔軟にサイトの拡張やカスタマイズを行えます。データソースは全て運営者が保有するため、ASPのような制約もありません。
EC-CUBEによるD2Cの成功事例

日本発のECプラットフォームとしてトップシェアを誇るEC-CUBEは、その柔軟なカスタマイズ性や日本の商習慣に合わせた管理機能、基幹システムとの連携性などをご評価いただき、数多くの企業様でD2Cにご利用いただいています。目覚ましい成果を上げている事例も少なくありません。
「Vitabrid」ブランドで化粧品やサプリメントの開発・販売を行う株式会社ビタブリッドジャパン様(東京都港区)は、2014年の創業からわずか9年で年商125億円を突破しました。その成功には、徹底したカスタマイズにより自社のD2Cビジネスに最適化されたECサイトが大きく貢献しています。
同社では、最初は小規模なECから始め、成果が出始めたら徐々にサイトも成長させていく「小さく始めて大きく育てる」という方針でサイト開発が進められました。顧客や社内スタッフの声を聞きながら、成長のステージに合わせて継続的に改良・改善を繰り返すという手法は、全てのD2Cプラットフォームで実践すべきでしょう。
ビタブリッドジャパン様の事例についてより詳しい記事はこちらをご覧ください。
規模感に合わせた柔軟なご提案が可能です
EC-CUBEは2006年の公開以来、約20年にわたり業界のトップランナーとして走り続けてきた実績のあるECプラットフォームです。これまで蓄積してきた豊富なノウハウと高い技術力を活かし、皆様のD2Cビジネスの成功をサポートいたしますので、ぜひお任せください。
「オリジナルのECサイトでD2Cを始めてみたい」「EC-CUBEでどんなことができるの?」といった軽いご相談から、エンタープライズ向けの大規模EC構築まで、専門アドバイザーに無料でご相談いただけます。また「サイト構築のスキルや委託先がない」という方には、全国各地の提携パートナーをご紹介いたします。
EC-CUBEに関する無料相談はこちらで受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
他の記事もご覧ください
-
ネットショップ開業に必要な8つのステップ
オンラインショッピングの比率が高まる中、ネットショップを開業してみようと思う個人事業主・フリーランスの方も多いのではないでしょうか? しかし実際に開業を検討すると、ネットショップの開業手続きは手間がかかりそう ネットショップをオープンするまでに何をする必要があるかわからない そんな不安のある方も多いかと思います。今回の記事ではネットショップ開業の手続き、販売開始までにやるべきことを8つのステップでわかりやすく解説します。これからネットショップを開業するか検討したい、という会社員の方にも参考になれば幸いです。
-
ECサイトの構築ガイド/作り方と手順や費用もご紹介
「これからECサイトを構築することになったが、何から手をつけたらよいかわからない」「ECサイトをリニューアルすることになったが、どのパッケージを使えばベストなのかわからない」「ASPカート、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチの違いや特徴がいまいち理解できていない」とお悩みのご担当者は多いのではないでしょうか?この記事ではECサイト制作・構築のステップ、よくある困りごとと対策などを解説していきます。ECサイトをこれから立ち上げる予定の方、リニューアルを検討している方にとって何かひとつでもお役に立てば幸いです。
-
ECサイトのリニューアルを成功させるコツ!手順、タイミング、注意すべき点を解説
ある調査結果では、80%の企業が現在使っているECプラットフォームに不満を感じているようです。そこで今回の記事では、ECサイトをリニューアルするタイミング、リニューアルの手順、注意すべきことや成功のポイントを解説していきます。「これからECサイトをリニューアルしたいが、失敗したくない・回り道をしたくない」と考えている方のヒントになれば幸いです。