【EC-CUBE DAY 2021イベント参加レポート】EC-CUBE DAY 2021 に参加してみて

#ECの知識

EC-CUBE公式アドバイザーに
ご相談いただけます

まずは相談する

EC-CUBEももう15周年ですが、去る2021年11月4日、5日に「EC-CUBE DAY 2021」がオンライン開催されました。当然ながら弊社も数名にて拝聴させていただき、東京ユーザーグループのオフ会にも参加させていただきました。

そもそもEC-CUBE DAYとは

EC-CUBEの提供元でもある株式会社イーシーキューブが定期的に開催してくれるECに関わる人のためのイベントです。もちろんEC-CUBEに関する情報開示、EC-CUBEに関わるコミュニティ形成(対談やネットワーキングパーティ)などEC-CUBE色はとても濃いです。しかしながら決してEC-CUBE一辺倒の話だけでなく、広くECに関して学ぶことが出来るセミナーが多く開催されており、
そこから学べることはもちろん、つながりが広がったり深まったり、視野が広がったりと良い経験を得られます。ちなみに開催は毎年ではなく、サイトで確認出来る限りは、2021年2019年、少し間が開いて2015年2014年に実施されているようです。

EC-CUBE公式アドバイザーが、ツール選びからサイト制作、マーケティング・セキュリティの領域までアドバイスいたします。ご相談窓口はこちら

改めて学んだ各バージョンの開発とセキュリティパッチの提供

「よくEC-CUBEはどのバージョンを使うべきか?」と新規でお問い合わせをいただく事もありますが、EC-CUBE DAYのような場所ではしっかりと情報が公開されています。新規利用では、最新版である4系が推奨されるのは当然想像つくと思いますが、3系は非推奨であるものの、2系は1系、2系から4系が移行が難しい場合の移行先としてコミュニティメンバーの貢献もあり利用が継続されています。(2系の継続に貢献されている皆様には頭が上がらない想いです。)

また、4系しかセキュリティパッチの提供されていないと思っている方も多いかと思いますが、3系は3.0.18、2系は2.13.5、2.17.xのセキュリティパッチの提供も継続されています。EC-CUBEの利用シェア(2系約35%、3系約25%、4系約45%)を踏まえても、継続的なサポートが必要と判断しているのだと思いますが、店舗運営側としては有難い限りですね。

ec-cube.coの更なる進歩を感じました

EC-CUBEは当初ダウンロード版だけの提供でしたが、つまづきやすかったメンテナンス・アップデート・セキュリティ・サーバ保守にかかるコストとリソースを抑え、より幅広く、より気軽にEC-CUBEを利用できるようクラウド版としてec-cube.coが提供されています。ec-cube.coでもプラグインの追加やダウンロード版と同等まではなかなか難しいまでもカスタマイズが出来、広がりを見せていました。ですが、オンプレに慣れた開発者には不便な点もあり、課題がなかったわけではありません。そこで、開発者の利便性を高めながらもセキュリティサポートを受ける事が出来るPaas型を開発中とのことでした。下記が4点が予定されているとのことです。

  1. 1.ec-cube.co Paasであれば、4系へ移行が難しい場合も2.17系でサポートが可能
  2. 2.ec-cube.coではPHP7.4を2029年まで提供し、利用バージョンをサポート
    利用バージョンのセキュリティパッチの提供(セキュリティパッチが適切にあたっているかの確認も含め)がある
  3. 3.ec-cube.coの移行中の暫定環境として、古いPHPの環境も提供予定
  4. 4.移行経験のあるパートナーを紹介

セキュリティ面で一定の担保がされつつ、開発体験が向上する、誰にとっても良いサービス展開が待たれますね。

次回のEC-CUBE DAYも楽しみ

EC-CUBE DAYは、ECに触れ、EC-CUBEに触れて進む中で課題と希望を抱えれば抱えるほど、また、コミュニティの中で知り合いが増えれば増えるほど、学びや交流がどんどん深まっていきます。お知り合いの方がセミナー登壇している姿を見ると自分も頑張ろうと思えます。今この記事を読んでくださっている方で、EC-CUBEに興味がある方はぜひコミュニティに飛び込んでみてください。一緒に学び、一緒に成長しましょう。

最後に、EC-CUBE DAYでは導入事例に掲載されているサイトの中から表彰されるSITE AWARDの発表もあります。店舗運営側もサイト制作側も褒めていただけると嬉しいもので、シンプルに喜べます。今回弊社はこだわり部門をいただきました、ありがとうございました!そして、15周年おめでとうございます!

弊社制作サイトも受賞したEC-CUBE SITE AWARD 2021

この記事を書いた人

株式会社イーシーキューブ

ECサイトを新しく立ち上げたい、ECサイトの運営について詳しく知りたい、そんな方にお役立ちする情報を分かりやすく解説し、発信しています。

#ECの知識

ECサイト制作に関するご希望やお悩み、
まずはEC-CUBE公式アドバイザーにご相談ください。

他の記事もご覧ください

記事一覧に戻る

EC-CUBE公式アドバイザー
ご相談窓口

  • 他社のASPやパッケージとの違いを知りたい
  • BtoCのサイトにBtoB機能を追加したい
  • 何から手をつければよいかわからない
  • オープンソースならではの注意事項を知りたい
  • 自社にマッチした制作会社を探したい
  • サイト制作だけでなく運営もサポートしてほしい

新規構築・リニューアル・取引先向けのWeb受発注システム(BtoB)や事業の拡大など、
今抱えている課題を解決する最適な業者探しを、アドバイザーがお手伝いします。