ネットショップのためのDMP入門
EC-CUBE公式アドバイザーに
ご相談いただけます
DMPって、なんでしょうか。巷では、「魔法の箱」とも「ただの箱」とも呼ばれており、実際、魔法のように、いろんなことができる反面、ちゃんと使いこなさないと、ただの箱どころか、最悪コストばかりかかる困った箱になります。
様々な解釈がありますが、ここでは、DMPを「顧客を理解するための情報を提供するサービス」だと考えていただいて良いのかと思います。
それでは、DMP導入を検討されているネットショップ向けに、その一端を紹介できればと思います。
お客さんの顔がイメージできますか?
ネットショップには、日々いろんな人が訪問し、思い思いのことをしていきます。
お客さんの顔が見えないネットショップですが、お客さんの顔。ちゃんとイメージできていますか?
ご存じの通りネットショップでは、リアル店舗とちがって、基本的にお客さんの年齢や性別、表情もまったく見えません。
何人もの人が覆面を被って、来店しているイメージに近いと思います。フルフェイスで入店禁止のコンビニも多いですが、ネットショップではそうもいきません。
EC-CUBE公式アドバイザーが、ツール選びからサイト制作、マーケティング・セキュリティの領域までアドバイスいたします。ご相談窓口はこちら
まずは、商品プロファイリングをやろう
プロファイリングという言葉は、ご存じでしょうか。
「犯罪プロファイリング」という言葉が一時期流行りましたが、少ない手がかりをヒントに顧客のイメージをつかんでいく様子は、まさに刑事さながらです。
とはいえ、商品を買った人は、会員情報が店舗にありますから、どんな人が買っているかは、少し調べれば、明確に見えます。
すべての商品でプロファイリングをやるのは大変なので、たとえば、売れ筋商品に絞って、顧客をプロフィリングしてみましょう。
いかがでしょうか。
売れ筋商品の顧客の傾向が見えれば、どういう商品を用意すればいいか、見えやすくなりますね。
実はここまではDMPがなくてもできます。
ちょっと手間はかかりますが、アクセス解析ソフトと、会員情報、注文情報があれば、エクセル等を駆使すればできるかと思います。
(会員登録の際、簡単なアンケートは取っていることが前提です。)
DMPを使った商品プロファイリング
続いて、売れ筋商品を買わなかった顧客のプロファイルを作ります。
いかがでしょうか。
商品を見たけど買わなかった人数ぐらいは、アクセス解析ソフトでわかるけど・・・。「あれ?これ以上、捜査が進まないぞ。」となったのではないでしょうか。
そしてやっかいなことに、「買わなかった顧客」の方が大多数なんです。
そこでお待ちかね、DMPの出番です。
DMPでは、自社サイト内で収集できる情報の他に、そのユーザがサイト外でどんな行動をしているか、また、市場傾向も組み合わせて、顧客に関する情報を集めてくることができます。
お店に来たお客さんにお目当ての商品がない場合、大抵のお客さんは黙って他のお店にいってしまいます。
DMPを導入すれば、どういう顧客が、他のお店に行ってしまったのか、分析して対策を取ることができるようになります。
まとめ
まだインターネットが今のように普及する前、リスティング広告も、DSPもなかった時代、売れるお店とはなんだったのでしょう。
お客さんと対面で、しっかりコミュニケーションをとり、お客さんのことを理解しているお店。そして、お客さんらが欲している商品をしっかり揃え、必要なタイミングで提供できるお店が、売れるお店、信頼されるお店でした。
その本質は技術が発達した今でも変わりません。
顧客を理解し、商品を理解しているお店こそが成功します。リターゲティングでお客さんを追い回し、必要ない商品を押し売りするお店のシャッターが下りる日も近いのかもしれません。
他の記事もご覧ください
-
ネットショップ開業に必要な8つのステップ
オンラインショッピングの比率が高まる中、ネットショップを開業してみようと思う個人事業主・フリーランスの方も多いのではないでしょうか? しかし実際に開業を検討すると、ネットショップの開業手続きは手間がかかりそう ネットショップをオープンするまでに何をする必要があるかわからない そんな不安のある方も多いかと思います。今回の記事ではネットショップ開業の手続き、販売開始までにやるべきことを8つのステップでわかりやすく解説します。これからネットショップを開業するか検討したい、という会社員の方にも参考になれば幸いです。
-
ECサイトの構築ガイド/作り方と手順や費用もご紹介
「これからECサイトを構築することになったが、何から手をつけたらよいかわからない」「ECサイトをリニューアルすることになったが、どのパッケージを使えばベストなのかわからない」「ASPカート、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチの違いや特徴がいまいち理解できていない」とお悩みのご担当者は多いのではないでしょうか?この記事ではECサイト制作・構築のステップ、よくある困りごとと対策などを解説していきます。ECサイトをこれから立ち上げる予定の方、リニューアルを検討している方にとって何かひとつでもお役に立てば幸いです。
-
ECサイトのリニューアルを成功させるコツ!手順、タイミング、注意すべき点を解説
ある調査結果では、80%の企業が現在使っているECプラットフォームに不満を感じているようです。そこで今回の記事では、ECサイトをリニューアルするタイミング、リニューアルの手順、注意すべきことや成功のポイントを解説していきます。「これからECサイトをリニューアルしたいが、失敗したくない・回り道をしたくない」と考えている方のヒントになれば幸いです。