ECサイトを構築するという意味を再確認しよう!
ネットショップの壺では、サイトの売り上げを増やすためのいろいろな技が紹介されています。これらをうまく使えるかどうかは読者のみなさんの裁量次第ということですが・・・
今回はこの大前提となることについてお話します。
ECサイトを構築するという意味を再確認しよう!
さて、読者の皆さんはECサイトをどういう動機で立ち上げられたでしょうか?
私たちコンサルタントがよくお聞きするのは上記画像で述べているようなことです。
×は良くない動機、○は良い動機です。
その理由は、発想の起点が顧客側にあるかどうかです。
自分たちのメリットだけを考えてECサイトを立ち上げても決してうまくいきません。
ECサイトに対する考え方を改めていただく必要があります。
ここで、冒頭のタイトルに戻ります。
「ECサイト」を立ち上げるということは新しいチャネル、新しい販売スタイルを設けるということ、企業経営の視点からは、新しいビジネスモデルを作るということになります。このビジネスモデルの検討にあたって、まずは顧客への価値提案は何かを考えていく必要があります。最近よく使われるビジネスモデルキャンバスでも、スタートは「顧客価値」です。
昔から、商売の秘訣に「三方良し」という考え方があります。「売り手良し」「買い手良し」「 世間良し」と言われ、自分のことよりもお客のことを先に考えるという点がとても重要なのですが、あまり伝わっていません。

ECサイトを立ち上げる、運営するにあたって、顧客のメリットを十分に考えれているかどうか、もう一度見直す必要があるかと思います。
Amazonがここまで伸びてきたのは徹底した顧客起点での発想にあります。
自分のECサイト、ビジネスの売りは何なのか、皆さんのショップやサイトと取引をしたらどういう良いことがお客さんにはあるのか、そこを再確認しましょう。
品揃えなのか、アフターケアなのか、配達の速さなのか、商品のカスタマイズ性なのか、いろいろあるかと思いますが、基本は商品軸、顧客対応軸、業務軸の3つの軸です。
この軸に沿って自分たちの強み(顧客から見た強みです)を考えなおすことで、これまで紹介されてきた様々なテクニックのどれをどのように使うべきなのか、その答えがおのずから明らかになってきます。
EC-CUBE公式アドバイザーが、ツール選びからサイト制作、マーケティング・セキュリティの領域までアドバイスいたします。ご相談窓口はこちら
他の記事もご覧ください
-
ネットショップ開業に必要な8つのステップ
オンラインショッピングの比率が高まる中、ネットショップを開業してみようと思う個人事業主・フリーランスの方も多いのではないでしょうか? しかし実際に開業を検討すると、ネットショップの開業手続きは手間がかかりそう ネットショップをオープンするまでに何をする必要があるかわからない そんな不安のある方も多いかと思います。今回の記事ではネットショップ開業の手続き、販売開始までにやるべきことを8つのステップでわかりやすく解説します。これからネットショップを開業するか検討したい、という会社員の方にも参考になれば幸いです。
-
ECサイトの構築ガイド/作り方と手順や費用もご紹介
「これからECサイトを構築することになったが、何から手をつけたらよいかわからない」「ECサイトをリニューアルすることになったが、どのパッケージを使えばベストなのかわからない」「ASPカート、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチの違いや特徴がいまいち理解できていない」とお悩みのご担当者は多いのではないでしょうか?この記事ではECサイト制作・構築のステップ、よくある困りごとと対策などを解説していきます。ECサイトをこれから立ち上げる予定の方、リニューアルを検討している方にとって何かひとつでもお役に立てば幸いです。
-
ECサイトのリニューアルを成功させるコツ!手順、タイミング、注意すべき点を解説
ある調査結果では、80%の企業が現在使っているECプラットフォームに不満を感じているようです。そこで今回の記事では、ECサイトをリニューアルするタイミング、リニューアルの手順、注意すべきことや成功のポイントを解説していきます。「これからECサイトをリニューアルしたいが、失敗したくない・回り道をしたくない」と考えている方のヒントになれば幸いです。