【厳選20ツール】ECサイト構築ツール(ECサイト構築サービス)とは?特徴やおすすめの製品・ベンダーを徹底比較
ネットショッピングが当たり前になった今、企業や店舗が「自分たちのECサイトを持ちたい」と考えるのはごく自然な流れです。とはいえ、どこから手をつければよいのかお悩みのご担当者様も多いのではないでしょうか。そんな時に頼りになるのが「ECサイト構築ツール(またはECサイト構築サービス)」です。
誰でも比較的簡単かつスピーディーにECサイトを立ち上げられるECサイト構築ツールは、デザインの自由度が高いものや機能面が充実しているもの、海外販売やSNS連携に強いものなど、様々なタイプのツールが登場しています。
この記事では、ECサイト構築ツール導入のメリットやデメリット、おすすめの製品のご紹介まで、詳しく解説していきます。
目次
ECサイト構築ツールとは?

ECサイト構築ツールとは、ECサイトの構築・運営を行うためのシステムです。
ECサイトの構築・デザインをはじめ、商品管理・顧客管理・決済などのバックエンド機能、集客やマーケティング・データ分析といった販促強化につながる機能などがあらかじめ備わっています。ツールによっては自由度の高いカスタマイズや外部サービスとの連携も可能です。また、パッケージとして提供・販売されているツールだけでなく、近年はクラウド上で操作や管理ができるサービスもあります。
ECサイト構築ツールを導入するメリットはその種類によっても異なりますが、ECに必要な機能やテンプレートが使いやすくまとめられていることで、一からサイトを構築するよりも工数・コストを抑えられるため、より迅速な市場への展開とビジネスチャンスの拡大を期待できるのが大きな利点です。
ECサイト構築ツールを使う?使わない?
企業がインターネット通販を行う方法として、自社でECサイトを「持つ方法」と「持たない方法」の2つがあります。
自社でECサイトを持たない方法というのは、主にECモールへの出品・出店です。「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」に自社のショップページを設置したり、「Amazonマーケットプレイス」のようなプラットフォームに出品登録したりします。
ECモールは販売開始までのハードルが低く、知名度・集客力の高さが強みとなる一方、サイトのカスタマイズや自社製品のブランディングが難しく、同じ土俵での競争相手が増えるため、価格競争に陥りがちという点がデメリットです。
自社でECサイトを持つ場合は上記の逆で、サイト設計・デザインが自在に行えるため、他社との比較がされにくく、商品力やブランディングで勝負できる上、自社のビジネスに則したネット通販を展開できます。ECモールのようにシステム利用料や販売手数料が発生しない点や顧客の様々なデータを取得できる点もメリットです。反面、ECサイトの設計・構築や運用管理は非常に多くの労力がかかります。
このサイト構築・運用の手間やコストを大幅に効率化できるのが、本稿のテーマである「ECサイト構築ツール(サービス)」というわけです。
ベンダーロックインの原因とリスク対策、解消事例を資料で詳しく解説しています。
無料で資料をダウンロードする
ASPとECパッケージの比較

現在利用されているECサイト構築ツールの主要な形態である、ASPとECパッケージについてご説明します。EC事業の規模や内容、予算に応じてより適した手法を選びましょう。
ASP
ASP(Application Service Provider)とは、カートシステムを提供する企業がクラウド上で運営しているレンタル型のECプラットフォームを指します。
利用者が独自にサーバーを用意したり、ソフトウェアをインストールする必要がないため、初心者でも短期間で簡単にECサイトを開設できます。プログラミングの知識がなくても始められる手軽さが一番の魅力です。
導入時には初期費用や月額料金が発生する場合が多いものの、毎月数千円~数万円程度が一般的です。保守やセキュリティ対策などの技術的な対応はサービス提供側が担うため、運営者の負担も少なくて済みます。
ただし、ECパッケージと違い、デザインや機能の自由度には制限があり、あくまでASPの仕様に準じた範囲でのカスタマイズしかできない点には注意が必要です。小規模EC・スモールスタートや複雑な独自仕様を伴わない中規模ECの構築に向いています。
ECパッケージ
ECパッケージとは、ECサイト運営に必要な機能を一括で提供するソフトウェアやシステムのことです。パッケージソフトをサーバーにインストールすることで効率的にサイト構築が可能で、また自社のニーズに応じて機能の追加や調整ができるため、柔軟なカスタマイズを行えます。ただし、システムの大規模な改修やアップデートは、提供元のベンダーに依存することになります。
ASPに比べてデザインや機能の自由度が格段に高く、顧客体験や運用管理の利便性を高める多種多様な機能が充実しています。また、柔軟なカスタマイズや改変を行えるため、企業規模や業種に応じた最適なECサイトを構築でき、大規模ECサイトにも対応できるハイスペックなECパッケージも多数あります。
一方で、初期費用や運用コストはASPに比べて高額で、小規模のパッケージでも数十万~100万円、大がかりなものは数百万円程度となるケースもあります。また、サーバー設定やサイト構築にはある程度の専門知識が必要で、導入の手軽さという面でもASPが勝ります。
ECサイト構築ツールのおすすめ【ASP編】
ここからは、現在国内で販売・提供されている多数のECサイト構築ツールの中から、当社がおすすめする製品をご紹介していきます。
小規模ECやスモールスタートにおすすめ
BASE

ネットショップ開設実績において、7年連続No.1(2024年マクロミル調べ)を記録している信頼と実績のあるECサイト構築ツールです。個人事業主から法人、自治体まで幅広い導入実績があり、2024年3月時点で累計開設ショップ数は210万件を突破しています。
拡張機能「Apps」を自由に組み合わせることで、サイトのカスタマイズ性が高く、多様な運営スタイルに対応可能です。基本的なEC機能である商品・顧客管理、配送設定に加え、予約販売や抽選販売、定期便、シークレットECなど、多彩な販売手法を取り入れることができます。
さらに、8種類の決済をスムーズに導入できる「BASEかんたん決済」、AIが文章やデザイン作成を支援する「BASE AI アシスタント」、顧客との継続的な関係をサポートする「メンバーシップ App」、ブランド専用のカタログを作成できる「LOOKBOOK」など、ASPでありながら高機能な仕様が魅力です。
デザイン面では、22種類の無料テンプレートと豊富な有料テンプレートが用意されており、ノーコードで直感的な編集が可能。ショップロゴの作成機能も備えています。
また、集客支援も充実しており、Instagram連携やブログ機能のほか、1,500万人以上が登録するショッピングアプリ「Pay ID」への商品掲載、BASEが費用を負担するクーポン施策など、多角的なサポートが用意されています。
料金体系は、初期費用・月額無料で始められる「スタンダードプラン」と、決済手数料を抑えた「グロースプラン」の2種類。特にスタンダードプランは、コストを抑えてネットショップをスタートしたい方に最適なプランです。
- 運営会社:BASE株式会社(東京都港区)
- 公式サイト:https://thebase.com/
STORES

直感的な操作とシンプルな設定で本格的なネットショップを構築できるECサイト構築ツールです。規模や業種を問わず、さまざまなジャンルのショップに広く利用されています。正式名称は「STORESネットショップ」で、「STORES予約」(予約機能に特化)や、「STORESブランドアプリ」(実店舗とECの顧客情報を一元管理)など、周辺サービスも充実しています。
このサービスの特徴は、他のASP型カートと同様に、分かりやすい管理画面から多彩な機能を簡単に活用できる点です。販売形式は、定期販売・予約販売・デジタルコンテンツのダウンロード販売・まとめ割引・タイムセールなど幅広く対応し、決済方法も充実しています。集客機能としては、メルマガなどの基本機能に加え、Instagram連携による商品タグ付けや、「note for shopping」を使ったnote上での商品の表示機能など、SNSやコンテンツとの連動に強みがあります。また、運営効率化や顧客対応をサポートする機能も備わっており、日々の運用もスムーズに行えます。
デザイン面では、全48種類のテンプレートがすぐに使え、HTMLやCSSの専門知識がなくても、拡張機能を通じて自由にカスタマイズ可能。さらに、「STORES BUTTON」を使えば、STORESに登録した商品の購入ボタンを外部サイトにも設置でき、自社サイトなど別媒体でも商品販売が可能です。
料金プランは、初期費用・月額料金ともに無料で始められる「フリープラン」と、よりお得な決済手数料を提供する「ベーシックプラン」の2種類を用意。基本構成はBASEと似ていますが、やや低価格で利用できる点が魅力です。
- 運営会社:STORES株式会社(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://stores.jp/ec
カラーミーショップ

2005年にサービス提供を開始した老舗のECカートサービスとして、長年の実績を誇るECサイト構築ツールです。中小規模のネットショップからブランドEC、BtoB向けの販売サイトまで幅広く対応しており、これまでの累計導入店舗数は18万件以上。多機能かつ自由度の高い設計で、ショップオーナーの多様なニーズに応えてきました。
カラーミーショップの最大の特長は、ASPでありながら高いカスタマイズ性を備えている点です。定期販売、予約販売、ダウンロード販売、ギフト設定、会員限定販売、多言語表示機能など、EC運営に役立つ多彩な販売形式に対応。加えて、在庫・商品管理や配送設定、クーポン発行、レビュー機能など、様々な業態に使える350種類以上の機能でECビジネスの成長を後押しします。「カラーミーショップAPI」による外部サービス連携や専用アプリによる機能拡張にも対応しており、SEO対策やSNS連携、Google広告との連携なども可能。さらに、ショップと同じドメイン内にWordPressを導入し、商品ページでは伝えきれない情報の発信やコンテンツマーケティングによるファン獲得やSEO強化を行えます。
デザイン面でも柔軟性が高く、HTML・CSSを活用した細かなカスタマイズが可能なほか、テンプレートを用いたデザイン編集にも対応。専門知識がない初心者でも、使いやすいUIでショップの外観を整えられます。カート画面はスマホでも購入しやすいスマートな設計です。
料金プランは、フリープラン(月額無料)をはじめ売上規模や必要な機能に応じて選べる複数の有料プランを用意。成長フェーズに合わせて柔軟にステップアップできるのが魅力です。
- 運営会社:GMOペパボ株式会社(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://shop-pro.jp/
おちゃのこネット

サービス開始から15年以上の実績を持つ、高機能なECサイト構築ツールです。ファッション、インテリア、ハンドメイド雑貨、食品など様々な業態で、延べ10万点以上のECショップに利用されています。
カテゴリやグループ、バリエーション、オーダーメイド・ギフト対応などの細かい要素を設定できる商品登録機能をはじめ、受注管理・在庫管理・送料設定・決済・顧客管理・会員管理など、ネットショップ運営に欠かせない機能を豊富に搭載しています。
おすすめ商品設定・商品ランキング・関連商品・レコメンド・レビュー・SNS連携など、販売促進に活用できる機能も多彩です。
ショップ作成においては、レスポンシブ対応の多彩なテンプレートが用意されており、管理画面から選択・設定するだけでデザイン性の高いECサイトを作成可能。自由にコンテンツを配置できるフリーページも利用でき、ショップブログ・営業日カレンダー・掲示板といった一からの構築が難しい機能も簡単に設置できます。
さらに「デザイン作成プラン」では、製品を熟知したデザイナーが顧客へのヒアリングをもとに、テンプレートで実現できないオリジナルのレイアウト・デザインを作成してもらうことができます。
オプション機能の豊富さも当サービスの魅力です。
定期購入機能を簡単に追加して売上の安定確保を目指せる「おちゃのこ定期購入」、帳票印刷・送り状CSV出力や高機能メールマガジンが利用できる「おちゃのこオフィス」、AIによる自動メール配信やカート内ページへのフォロー表示で機会損失を防ぐ「おちゃのこカート離脱フォロー」、外部システム連携で受注情報や商品情報を一元管理できる「おちゃのこAPI」などがあります。
- 運営会社:おちゃのこネット株式会社(兵庫県神戸市)
- 公式サイト:https://www.ocnk.net/
Square オンラインビジネス

個人事業から大手チェーンまで、世界400万店以上の加盟店で利用されているオンライン決済向けサービス「Square」が展開するECサイト構築プラットフォームです。特に「ECサイトと実店舗の連携」という点で、非常に優れた機能を備えています。
ネット通販に必要な基本機能を網羅しており、多様なニーズに対応したECサイトを作成できます。初期費用・月額費用無料の無料プランでもほとんどの機能を利用できるのは、小規模事業者にも頼もしいメリットです。
また、小売・サービス・飲食店・ワークショップなど様々な業種や目的に適した多彩なテーマが用意されており、上位プランではカスタマイズ可能なテーマも利用可能。ASP型ECサービスの弱点である「自由度の低さ」をカバーしています。
POSシステム「Square POSレジ」とを連携させれば、オンライン通販と実店舗での販売を1つのシステムで効率的に管理できます。商品情報や在庫・注文状況などの情報が同期され、店舗オーナーは常に最新の情報を把握できるため在庫切れなどの心配がありません。複数店舗のオンライン注文を1つのサイトで管理することもでき、業務効率化に貢献します。オンライン注文した商品を周辺の実店舗で受け渡しできる「店舗受取サービス」を無料で導入できるのも他にはない特徴であり、顧客満足度を高めるものです。
売上履歴やロイヤルティポイント、ギフトカードの使用状況といった顧客に関わる様々な情報についても実店舗・オンラインストアを一元管理でき、さらにその情報を、店舗独自の特典プログラムを提供できる「Squareロイヤリティ」と連携させれば、一層のリピート率向上を促進できます。
- 運営会社:Square株式会社(東京都港区)
- 公式サイト:https://squareup.com/jp/ja/online-store
中規模ECや乗り換えにもおすすめ
Shopify

世界175ヶ国以上で利用されているサブスクリプション型のECシステムです。ECサイトの専門知識がなくても簡単にネットショップの開設・運営ができます。公式サイトによると、Shopifyを利用しているマーチャント(サイト運営者)は数百万人以上、アメリカのEコマース全体に占める割合は10%、全世界での経済活動は4,440億ドルに上ります。
また、Shopifyでは実店舗での販売管理をサポートするPOSサービス「Shopify POS」も展開しています。
標準搭載されている基本機能には、ショッピングカートや商品・顧客管理、決済機能(Shopifyペイメント)をはじめ、SEO対策、マーケティング支援、アクセス解析機能などが含まれ、ECサイト運営に必要な機能を網羅しています。デザイン面では、「Shopifyテーマストア」に用意された230種類以上のテンプレートから選んでサイトを構築でき、カスタマイズも可能。さらにAmazonやeBay、Google、Instagram、Facebookなど多様な販売チャネルとの連携や多言語・多通貨対応により、越境ECにも柔軟に対応できます。
拡張性の高さもShopifyの魅力です。8,000以上のアプリが揃う「Shopifyアプリストア」では標準機能にない機能を後から自由に追加でき、ショップごとの運営スタイルやビジネス規模に応じて柔軟な構築を行えます。アプリは全て100項目におよぶ審査基準をクリアしており安心です。
料金は月額3,650円~(年払い)と手頃な価格帯からスタートできますが、その豊富な機能とスケーラビリティから、中規模以上のEC事業にも十分活用できます。
- 運営会社:Shopify Inc.
- 公式サイト:https://www.shopify.com/jp
ecforce

D2C・定期購入の実績が豊富なEC構築ツールです。「統合コマースプラットフォーム」の名の通り、サイトの構築から運用・マーケティングまでコマースビジネスを統合的にサポートし、事業を成長させるための環境構築に必要なサービスを提供しています。導入企業1,500社以上、導入企業の利用継続率99.7%という非常に優れた実績を残しています。
ecforceが提供するソリューションは次の3つに分類されます。
- ecforce commerce solution
EC構築・店舗販売・来店予約など、販売チャネルの構築・強化に関するソリューションです。あらゆる商品・サービスをクロスチャネルで販売し、ビジネスを強化します。 - ecforce data solution
顧客データの統合管理・分析・利活用に関するソリューションです。精度の高いデータ分析により、成果に直結するマーケティング戦略と施策のPDCA環境を構築します。 - ecforce consulting
デジタルマーケティング・コマースDXの支援サービスです。運営会社が自ら培ったD2C事業ノウハウをもとに、売上・利益向上につながるコマースDXを実現するためのサポート・コンサルティングを行います。
ecforceは、毎月10~20個のアップデートを重ねながら継続的に開発が行われており、非常に多彩な機能を利用できます。定期販売・ギフト販売・セット販売・頒布会販売・越境ECなど豊富な販売方法と決済機能を選択でき、オペレーション業務を省力化・自動化できる各種機能や、広告連携機能・A/Bテストなどマーケティング関連機能も多彩。さらに専任チームによるサポート体制も充実しています。
- 運営会社:株式会社SUPER STUDIO(東京都目黒区)
- 公式サイト:https://ec-force.com/
futureshop

BtoCを中心に豊富な導入実績を持つSaaS型ECサイト構築プラットフォームです。2003年のサービス開始以来、信頼性・拡張性・サポート体制に優れた国産ECカートとして多くの企業に選ばれています。利用企業の平均年商は8,739万円となっており、特にファッション・雑貨・食品など、ブランドイメージや世界観の表現にこだわる事業者から支持されています。
ECカートの基本機能に加え、ポイント・クーポン・メルマガ配信・まとめ買い・予約販売・サブスク・定期購入・会員機能など販促に役立つ機能や連携サービスが充実。注文完了までのスムーズな導線設計、豊富な決済方法や送料計算、AI活用の高品質なレコメンドなどCVR向上を支援するオプションも多彩です。サイトデザイン面では独自CMS「コマースクリエイター」により高いカスタマイズ性と更新性を実現します。
主要SNSとのシームレスな連携で効果的な集客とプロモーションを支援。タグ設定やGoogle構造化データ対応によるSEO対策、CMSサーバー(VPS)を利用した独自ドメイン下でのブログ構築も可能です。
オムニチャネル・OMO機能も充実しており、独自機能「futureshop omni-channel」で実店舗とECサイトの顧客情報やポイントを一元管理。POS連携やBOPIS(ECで注文・店舗で受け取り)も可能で、利便性向上やブランド接触機会の増加を促進します。
その他、ECサイトから全国の実店舗在庫を確認できる「実店舗在庫表示機能」や、ECと連携した自社アプリを簡単に作成できる「future M-App」など、ユーザーの生活動線に沿った購買体験を提供できます。
- 運営会社:株式会社フューチャーショップ(大阪市北区)
- 公式サイト:https://www.future-shop.jp/
makeshop

国内トップクラスの導入実績を誇るECカートシステムです。2024年時点での累計流通額は2兆5千億円を超え、法人導入実績は1万2千社以上。12年連続でショップ売上高No.1となるなど、大規模から中小規模の事業者まで幅広く支持されています。
業界トップクラスの600以上の豊富な機能を備え、BtoB・BtoC・BtoEなどあらゆるビジネスモデルに適したECサイトを構築できます。会員制ショップ・SNS連携・AI文書作成・越境EC・CRM・定期購入・まとめ買い割引・多店舗連携など、売上や集客に直結する多彩な機能を活用できます。
豊富なデザインテンプレートを無料で利用できるのも人気の理由で、テンプレートの編集も行えるため、ブランディングやオリジナリティの創出も可能。kintone・WordPressなど外部サービスとの連携にも対応しています。
さらにアプリストア「makeshop apps」では、業務効率化やマーケティングを強化する様々なアプリを提供しており、クラウドECながらパッケージのようなカスタマイズが実現できます。
サポート体制も手厚く、サイト構築・運営・マーケティング・決済・発送・物流・運用受託などEC事業の全てをワンストップで支援。無料のカスタマーサポートは電話サポートやオンラインマニュアル、質問掲示板など多彩で、他にもECアドバイザーのアドバイスや専門スタッフによる「makeshopセミナー」、有料コンサルティングなど幅広いサポートを通じてビジネスの成功を目指してクライアントと伴走しており、これが「お客様満足度98%(運営会社調べ)」という高い顧客満足につながっています。
- 運営会社:GMOメイクショップ株式会社(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://www.makeshop.jp/
Eストアーショップサーブ

サービス提供以来25年以上の実績を持つCRM型のEC構築サービスです。これまでに11万社を超える企業への導入実績があり、流通総額は累計で1兆6千億円を超えるなど、業界内でも確固たる信頼を築いています。
300以上の標準機能を搭載しており、小規模から大規模まであらゆる業態・業種のECサイトをスピーディかつ柔軟に構築可能。顧客台帳に基づくCRM機能が標準で利用できるほか、eギフト・プレゼント商品・越境EC・電子領収書の発行・アップセル/クロスセル対応・定期購入・アソート・会員ランク・店舗受け取り・予約販売など、売上拡大やユーザー体験向上に貢献する多彩なフロントエンド機能を備えています。
さらに著名なITツールや外部サービスとの連携にも幅広く対応しています。CRMやポイント連携、メール配信などのカスタマーツールをはじめ、UGC・チャットボット・レコメンド機能といったUI/UX強化ツール、受注管理・在庫管理・商品管理・WMS・POSなどのバックヤード業務を支援するツール群との連携により、ビジネスの成長フェーズに合わせてシステムを無理なく拡張できます。
また、専任の担当者がつく手厚く親身なサポート体制も大きな強みです。長年にわたって蓄積してきたEC運営の成功ノウハウをもとに、ECサイトの新規構築やリニューアルだけでなく、ブランディング強化や業務効率化といった幅広い課題解決を支援し、クライアントの成長に寄り添い続けています。サポート体制の評価も高く、ビジネス向けの比較サイト「ITreview」では、カスタマーサポートの品質で4.7という高スコアを獲得するなど、多くのユーザーから厚い信頼を寄せられています。
- 運営会社:株式会社Eストアー(東京都港区)
- 公式サイト:https://shopserve.estore.jp/
メルカート

ECサイトの新規立ち上げ・リニューアルから、総合通販・定期通販まで幅広く対応できるクラウド型EC構築ツールです。カスタマイズ型のSaaS系ECパッケージで国内トップシェアを誇る「ecbeing」をベースに開発され、1年後の平均売上成長率603%・サポート満足度97%の実績を誇ります。
「売上アップと運営効率化の両立」を支える特徴は、以下の通りです。
- 豊富な機能
1,600サイト以上の導入実績を持つecbeingのノウハウを活かした機能群を搭載。標準機能は自動アップデートで常に最適化され、食品・アパレル・サブスクなどに特化したサービスパックも用意。 - 高い拡張性
UGC、動画、CRM/CDP強化などのマイクロサービスや、集客・分析・受発注管理効率化・セキュリティ強化などの連携機能も充実。ECの成長段階に応じてecbeingへの移行もスムーズです。 - データ活用によるDX促進
会員データを活用して「顧客セグメント→多様な施策→分析」のPDCAを一元化。オプションのマイクロサービス活用により、外部データと連携したCRM施策も可能です。 - 業務効率化
ecbeingで培ったノウハウが凝縮された、作業効率を上げる直感的で分かりやすいUIを提供。CMSも搭載し、少人数や初心者でも効率的な運営が可能です。 - 安心のサポート力
無料のヘルプデスク、売上UPを支援する機能サポート、専門家による包括的なマーケティング支援など、構築から運用までを広く支援します。 - 堅牢なセキュリティ
元国営企業も採用する堅牢なクラウドセキュリティを搭載。基盤・運用のハイブリッドなセキュリティ対策、24時間365日、ECサイトを様々な脅威から守ります。
- 運営会社:株式会社エートゥジェイ(東京都港区)
- 公式サイト:https://mercart.jp/
aishipR

20年以上の実績を持つクラウド型ECサイト構築ASPです。多種多様な商材・販売方法のECサイトを構築でき、導入実績は2,000社以上、導入1年後の売上成長率は128%と多くの企業が成果を上げています。
ジャンルを問わず構築できる「aiship」の他、食品ECに特化した「aiship for Food」、ギフト対応に特化した「aiship for Gift」も展開しています。
ECサイトの要であるカート機能には、迅速かつ簡便に、複雑な商材でもユーザーが迷わず購入できるCVRの高い「ワンページカート」を提供。リードタイム設定・バリエーション価格設定・予約レンタルカート・越境ECなど多彩な販売方法に対応しています。
またAPIを利用してOMS(受注管理システム)など様々な外部システムと商品・在庫・顧客・注文等のデータを連携できます。標準で連携実績のあるツールも多数。スムーズなEC運営で運用コスト削減と利益率向上を実現します。
サイト構築は自由度・デザイン性に優れ、直感的な運用が可能な「Universal CMS」により独自のブランド価値を創出。フリーフォーム設定、WordPress対応、全ページ同一ドメイン、常時CDN、越境EC対応など関連機能も豊富です。
内部SEOはシステムでの対応と最新状況に合わせたアップデートを実施。最適な内部対策が施されたサイトを構築可能です。
膨大な構築知見を基にした手厚いサポート体制も強みで、導入前の課題ヒアリングから最適な構築・カスタマイズの提案、導入後の運用や機能拡充まで専任担当者が完全サポート。システムの稼動性やテクニカルな知識のキャッチアップの負担を削減します。
- 運営会社:株式会社ロックウェーブ(滋賀県大津市)
- 公式サイト:https://www.aiship.jp/
ecサイト構築ツールのおすすめ【ECパッケージ編】
ecbeing

幅広い業種・業態に対応する、中~大規模ECサイト向けのプラットフォームです。国内1,600サイト以上の構築実績を持ち、特に大手企業での導入が多く、カスタマイズ型SaaS系ECパッケージでは国内トップクラスのシェアを誇ります。豊富な運用ノウハウと柔軟なカスタマイズ力で、事業規模や領域に応じた高水準のソリューションを提供します。
主な特長は次の3点です。
- 事業に合わせた拡張性と開発力
多種多様多様な構築実績に基づき、クライアントのビジネスモデルに最適な提案が可能。多彩な標準機能に加え、要件に応じた柔軟なカスタマイズやMA・CDP・レビュー・SNS連携、AIチャットボットなどを含むオプション「マイクロサービス」で課題解決と売上向上を支援します。またBtoB ECサイト構築に特化した「ecbeing BtoB」や低価格向け「メルカート」など、豊富な製品ラインアップも特長です。 - 高水準のセキュリティ体制
安定性・セキュリティ性の高いクラウド基盤にEC特化インフラを構築・自社運用。最新技術を利用したクラウド環境と豊富な運用経験で培ってきたノウハウにより、トラフィック特性に応じたネットワーク制御や高負荷対策を実施し、24時間365日の自社社員による運用監視・サポート体制で迅速な対応を可能にしています。定期的なセキュリティ診断・対策も実施中です。 - 国内最大規模の開発・サポート体制
開発650名以上・マーケティング支援300名以上の体制を持ち、専任チームが契約前のヒアリングから制作・運用・マーケティング支援までワンストップで対応。構築からサポートまで一貫した体制を敷いており、企業にとって高い安心感を提供しています。
- 運営会社:株式会社ecbeing(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://www.ecbeing.net/
EBISUMART

中・大規模向けの国産クラウドECプラットフォームです。SaaS型でありながら、パッケージ型ECに匹敵する高いカスタマイズ性と豊富な機能を備え、拡張性と柔軟性を両立したソリューションとして注目されています。大手企業や成長中の中堅企業を中心に、800サイト以上の導入実績があり、SaaS型・カスタマイズ型EC構築ツールとして7年連続国内実績No.1(日本ネット経済新聞調べ)です。
BtoC・BtoBの新規構築・リプレースをはじめ、モール型EC、オムニチャネル、多店舗展開、ふるさと納税サイトなどあらゆるビジネスモデルの実現に適した機能を取り揃えており、予算や事業成長フェーズに応じた柔軟な開発にも対応します。
また、80以上の外部サービス・アプリと連携し、CRM・在庫・商品管理・レコメンド・表示最適化・アクセス解析・EFO機能などを迅速に拡張可能。ECサイトを守るためのセキュリティ対策も万全で、運営元が情報資産のセキュリティを管理するための枠組みを策定・実施しています(ISMS取得)。
支援サービスも充実しており、以下の取り組みを展開しています。
- ECコンシェルジュ
顧客ごとに専任の運用サポート担当(ECコンシェルジュ)を設定し、進捗把握・トラブル対応・運用アドバイスを行います。 - ワークショップ
ユーザー限定の少人数制ワークショップ「EBISUMART Academy」を開催。他社事例や最新機能情報を共有し、ユーザー支援を強化します。 - 売上成長支援
ECを軸に事業全体の成功を支援する「ビジネスグローアップサポート」を提供。コンサルタントが既存の枠にとらわれず、事業拡大をサポートします。
- 運営会社:株式会社インターファクトリー(東京都千代田区)
- 公式サイト:https://ebisumart.com/
W2

事業立ち上げから年商100億円規模まで幅広く対応するECサイト構築プラットフォームです。800以上の導入実績があり、導入ショップの平均売上成長率は354%と、数多くの成功事例を生み出しています。
業界トップクラスの1,000以上の機能を搭載。サイト構築に必要な多彩な標準機能をはじめ、顧客管理機能、サイト分析や広告分析、SEO・マーケティング機能、顧客セグメントで高度なリピーター施策を実現できるCRM機能などを一つのシステムに網羅し、さらにSaaSの利点を活かして顧客ニーズに応える機能追加で日々進化を続けています。
また、受発注・発送処理・問い合わせ管理などを自動化する「自動受発注ワークフロー」により業務工数を最大90%削減(他社実績)。LPやECサイトのノーコード運用にも対応し、業務全体の効率化が可能です。セキュリティ面では「マイクロソフトゴールドパートナー認定」を取得し、不正注文検知・WAF・第三者脆弱性診断などにより、安全・安定したサイト構築を実現します。
また、独自のパートナー制度「W2エコシステム」では、サイト構築・マーケティング・ブランディング・ロジスティクス・インフラ/セキュリティなどEC事業に関連する多数の認定パートナーと事業者との連携を支援。課題解決とビジネス成長を加速させる末永い協力体制を形成しています。
サポート体制においては、プロフェッショナルチームが初期設定から高度なシステム活用・運用までを一貫して支援。UI/UXを考慮したサイト制作、多様なビジネスモデルへの対応、カスタマーサクセスチームによる勉強会など、様々な形でクライアントのEC事業の成長に貢献します。
- 運営会社:W2株式会社(東京都中央区)
- 公式サイト:https://www.w2solution.co.jp/
EC-ORANGE

拡張性・汎用性に優れた中・大手企業向けEC構築ツールです。15年のサービス実績があり、豊富なノウハウと技術力を基盤に個人向けECはもちろん、BtoB・BtoE・BtoBtoB・BtoBtoC・マルチテナント・オムニチャネル・フルフィルメント型など多様なビジネスモデルに対応できます。主な強みは次の3点です。
- ベンダーロックインを排除した自由なシステム
サイトを構成する全てのソースコードを開示しており、クライアントは改変や内製化への移行、他ベンダーによる開発も自由に行えるため、ベンダーロックイン(システムの構築や保守運用を特定の開発ベンダーに依存した状態)のリスクなくECサイトを開発・運営できます。 - API連携をベースにしたシステム設計
従来のECシステムと異なり、バックオフィスとフロント機能の独立性が高いシステム構成となっています。これにより、システム開発やカスタマイズを柔軟かつ効率的に実施可能。さらにAPI自体を新たにカスタマイズ開発し、外部システムや既存レガシーシステムとの連携(会員情報連携、商品マスタ連携、購買データ連携など)も行えます。 - サーバーレス環境にも対応
サーバーの準備が不要で、必要な時に必要なだけリソースを利用することで関連コストの最適化が可能。サーバーの構築・運用ノウハウに乏しい内製化状況でも、管理対象となる範囲が限定されるため、サーバーの稼働・運用・メンテナンスを考慮せずにスムーズなECサイト運営が可能です。
運営会社は流通事業の実績も豊富で、そこで培ったノウハウとIT技術を掛け合わせ、コンサルティングからEC構築・運用・人材育成までワンストップで支援しています。
- 運営会社:株式会社エスキュービズム(東京都港区)
- 公式サイト:https://ec-orange.jp/
コマース21

大規模ECの構築実績が豊富なECサイト構築システムです。300社以上の大手大規模ECに導入されており、流通総額は3,200億円超。特に国内EC売上TOP100社のうち12社が当製品を導入しています。
コマース21では、EC運営を通じた顧客体験価値の創造により消費者をロイヤルカスタマー(ブランドや商品、サービスに対して愛着を持ち、継続的に購入・利用している顧客)化し、LTV向上循環を生み出す「ロイヤルカスタマーDXソリューション」を提唱しています。
- データの蓄積・利活用
あらゆる事業活動・チャネルからのデータを蓄積し、蓄積データを分析・加工に適した形へ整形し、統合を行う。データの利活用(掛け算)が生まれ、新たな提案が可能。 - 価値創造
データ分析・既存価値の掛け合わせを行い、新たな情報価値を創造する。創造した価値を適切な手段・形でクライアントへフィードバックする。 - バリューチェーン構築
企業・ブランド・物流・モノ・サービス全てが価値連鎖を生み出し、事業活動を強化するためのシステムを立案・構築。 - ロイヤルカスタマー化
新たな価値獲得によりLTV・ARPAを向上し、長期にわたる事業収益への貢献。拡大した収益を新たな事業活動へ投資。
大規模EC・特殊なECも実現できる拡張性の高いシステム基盤は、3つのアプリレイヤー(Front UI・Front API・Admin)を同時並行に開発可能。用途に合わせたキャッシュコントロールとマルチDBに対応しており、分割・スケーリングも柔軟に行えます。専属メンバーによる技術コンサルティングでは、ヒアリングから要件定義、開発、運用までEC事業の継続的な成長をサポートします。
- 運営会社:株式会社コマースニジュウイチ(東京都港区)
- 公式サイト:https://www.commerce21.co.jp/
SI Web Shopping

EC黎明期から25年以上にわたり、国内のEC市場で利用されている高機能EC構築ツールです。年商数十億円以上を目指す中規模・大規模EC事業者を中心に、累計1,100超のECサイト構築実績があります。
長年の実績に裏打ちされた安定性と堅牢性を備えており、変化の早い消費行動のトレンドに迅速に対応できる基盤を提供。マーケティング活動をタイムリーに最適化し、データ活用を通じた顧客理解の深化とパーソナライズ施策の展開を可能としています。
豊富な基本機能は必要なものをワンストップで導入可能。サイト内検索やディープラーニングを活用したレコメンド、ソーシャルログインや多言語化エンジン、Web接客など豊富なオプション機能など、クライアントの要件に応じて柔軟な対応ができる拡張性を持っているのが強みです。
クライアント向けのカスタマイズを前提としており、自由度の高い独立したCMSアプリケーションを搭載。また、ECビジネスに必要なフロント機能を全てAPI化しており、スマホアプリや自社ブランドサイトにEC機能を組み込むことも可能です。
その柔軟なカスタマイズ性から、ECに限らずOMO・オムニチャネル、BtoBビジネス、講座申込サイト、ネットスーパー、中古品買取販売など多種多様なサービスのデジタル基盤としても採用されています。
業界標準の技術で開発されたECシステムは、ソースコードとデータベースを完全公開しています。ベンダーロックインやブラックボックスのリスクを回避でき、内製化への移行や他ベンダーへの開発委託も可能です。企業のシステム内製化体制の立ち上げを支援するプログラム「EC&リテール DXサポート」も提供しています。
- 運営会社:株式会社DGビジネステクノロジー(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://siws.dgbt.jp/
通販マーケッターEight!

15年以上にわたるEC業界の経験とユーザーニーズを反映して開発した、様々な業界業種の商材に対応できるECサイト構築ツールです。通販企業各社の課題を解決するためにコールセンターを立ち上げ、現場レベルで受注から出荷までの課題を共有し、徹底的に現場の声が生かされたものとなっています。主な特長は以下の通りです。
- 業界最多クラスの機能数
詳細な設定ができる商品マスタをはじめ、定期購入・販促・CRM・発送・在庫処理・業務効率化まで1300以上の機能を搭載。これらのパッケージ機能をベースに、クライアントの要望に合わせてカスタマイズを行い、顧客ニーズに合わせたオリジナルのシステムを構築可能です。 - 豊富な外部サービス連携
決済・外部ECモール・チャットボット・UGC・不正検知・WMS・メール配信・SMS配信・レコメンド・計測など多岐にわたる外部サービスとの柔軟な連携により、利便性の向上・売上拡大を推進します。
ECカートと基幹システムのリアルタイム連携も可能。情報の遅延なく、リアルタイムで状況把握が行えるため、シームレスな運営を実現します。 - こだわり抜いたインターフェース
使い勝手の良い充実した機能や見やすい画面デザインを追求し、蓄積された現場の声を生かしてUI/UXを最適化。 - 安心のサポート・セキュリティ
分かりやすいオンラインマニュアルや電話・メールによる窓口を用意しており、専属のエンジニアが対応しています。
Microsoft Azureを基盤とした最高水準のセキュリティサーバーが、ECに特化した高いセキュリティを実現。冗長化により、災害などの問題にも対応できアクセスの多いECサイトの運営にも安心です。
- 運営会社:株式会社東通メディア(東京都中央区)
- 公式サイト:https://2ma-eight.com/
GMOクラウドEC

フルスクラッチのように自由度高く構築できる、クラウド型の総合ECプラットフォームです。
フロントエンドとバックエンドが独立したヘッドレス構成で、拡張性・柔軟性に優れたECサイト構築が可能。サブスク・オークション・BtoB受発注・メーカー直送・モール型ECサイトなど多種多様な規模・業種・目的に応じたサイトを構築でき、オムニチャネル対応、基幹・物流システムとのリアルタイムなデータ連携、OMO施策などにも活用できます。
機能面では、商品・注文・会員・サイト・カテゴリ・クーポン等の各種データに様々な型の拡張項目を設定でき、CMSはデザイン要件や運用方針に合わせて、スクラッチCMS・WordPressなどの外部CMS・標準搭載のCMSから選択可能な仕様です。
また、CRMやMAなどのマーケティング支援ツール、レコメンドエンジン、越境EC対応サービスなどの外部ソリューションとも自由に連携でき、運営元であるGMOインターネットグループのメンバー企業が提供する決済、広告・MA支援、物流代行などの各種サービスとの連携利用も可能です。
EC本体がフロントエンドと切り離されているため、従来型のECパッケージやASPよりも高いセキュリティ性能を確保。ミドルウェアへの直接的な攻撃を遮断し、必要なセキュリティ機能をフロント側に実装しサイバー攻撃からの防御が可能です。さらに自動アップデート対応により、システムの老朽化や陳腐化も起きません。
加えて、制作・コンサルティング・プロモーション・オペレーション・物流など様々な業務のアウトソーシングを顧客のニーズや課題に応じて提供し、円滑なEC構築・運営をサポートしています。
- 運営会社:GMOメイクショップ(東京都渋谷区)
- 公式サイト:https://www.cloudec.jp/
ECサイト構築ツールでは対応が難しいケースも

事業規模ごとにおすすめのECサイト構築ツールをご紹介しました。どのツールも優れた機能や拡張性、豊富な導入実績を持っており優劣はつけがたいものですが、自社のビジネスモデルに応じてご検討いただければと思います。
一方で、ECサイト構築ツールでは対応が難しいケースもあります。
例えば、小規模ECでスモールスタートした事業が軌道に乗り、商材・規模の拡大や顧客サービスの拡充のためにECサイトをリプレイスしたい場合です。既存ECの機能を維持しながら、どこまでカスタマイズできるかはツール次第ですが、特に小規模EC向けのASPは柔軟性に乏しいものが多く、導入したい機能が実現できなければ妥協せざるを得ません。また、新規ECの立ち上げでは、想定するビジネスの要件が複雑すぎてASPやパッケージ型のツールでは実装できないことも。
ECサイト構築ツールとフルスクラッチの良い点を兼ね備えたオープンソース
こうしたケースで選択肢の一つとなるのが、既存のEC構築ツールを用いずゼロベースからサイト開発を行う「フルスクラッチ」です。フルスクラッチはいわば「完全オーダーメイド」のサイト構築であり、柔軟性・拡張性の面ではどの構築手法よりも自由が利き、ビジネスモデルや販売戦略、業務環境に最適化したサイト開発が行えます。
問題は、フルスクラッチでのサイト開発には莫大なコストや期間がかかる点です。システムの要件定義・設計・実装などを全て一から行う必要がありますし、人的リソースを確保できるかという問題もあります。ECの規模によっては数千万単位の費用を要する事例も珍しくありません。
複雑なカスタマイズが求められる一方で、フルスクラッチの導入が現実的でない場合には、オープンソースを用いたEC構築が最適な選択肢となります。
オープンソースとは、ソースコードが一般公開されており、誰でも自由に利用・改変できるソフトウェア全般を指します。特にEC構築に特化したオープンソースでは、EC構築に必要な基本機能を備えたパッケージが無償で提供されている点が特長で、フルスクラッチに相当する自由度を持ちながらコストや開発工数を抑え、自社のニーズに合ったECサイトを効率的に構築できます。
ECサイト構築ツールの利便性・コストパフォーマンスとフルスクラッチの自由度・柔軟性を兼ね備えているのがオープンソースならではの大きなメリットといえるでしょう。
シェアNo.1※オープンソースを基盤に開発されたEC構築プラットフォーム「EC-CUBE Enterprise」

※ 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による
当社が開発・提供するEC-CUBEは、日本発のオープンソースECサイト構築パッケージです。誰でも無料でダウンロード・利用でき、ソースコードの改変も制約なく行えるため、自社のビジネスモデルや運営手法に沿って自由にカスタマイズ可能です。
現在、EC-CUBEを利用しているECショップ数は35,000店以上。あらゆるジャンルのECサイトの構築実績が豊富にあり、また、小規模EC・個人店から年商億越えの大規模通販までビジネスの規模を問わずご利用いただいています。
近年は、業種や規模を問わずDX化が推進されており、私たちEC-CUBEにも「これまでネット通販を行っていなかったが新たにECビジネスに参入したい」「これまで利用していたECサイトをより複雑・多機能なものにリニューアルしたい」といった企業様からのお問い合わせが増えています。
多様化するビジネスモデルに適応した高度なECサイトを構築する場合、その要件の複雑さや対応範囲の広さから、どうしても開発コストやスケジュールが肥大化してしまう傾向があります。とはいえ、初期費用を抑えるために汎用的な構成に留めようとすると、EC-CUBE本来の強みである柔軟なカスタマイズ性が十分に活かせず、他社と差別化しづらい画一的なサイトになる恐れもあります。
こうした背景のもと誕生したのが、中・大規模EC構築に特化した専用サービス「EC-CUBE Enterprise(イーシーキューブ エンタープライズ)」です。
開発会社ならではの豊富な知見と実績を生かして、No.1シェアEC構築オープンソースであるEC-CUBEのポテンシャルや柔軟性はそのままに、中・大規模ECの構築・運用に耐える可用性の高いシステムを実現。さらに、高いスケーラビリティと高負荷対応などハイスペックな構築環境や、複数の診断ツールによるチェックと社外ベンダーによるセキュリティ診断を定期的に受け、高いセキュリティ品質を維持しています。BtoB・ECモール・多言語対応・高度な定期購入など多彩なECビジネスに対応する専用機能に加え、生成AIを活用した独自の開発プロセス「EC-CUBE EQ」の取り組みにより、拡張性と信頼性を兼ね備えたエンタープライズ向けソリューションとして、多数の企業様にご利用いただいています。
「EC-CUBE Enterprise」について詳しく知りたい方は当社の専門スタッフにお気軽にご相談ください。
ベンダーロックインの原因とリスク対策、
解消事例を資料で詳しく解説しています。
他の記事もご覧ください
-
ネットショップ開業に必要な8つのステップ
オンラインショッピングの比率が高まる中、ネットショップを開業してみようと思う個人事業主・フリーランスの方も多いのではないでしょうか? しかし実際に開業を検討すると、ネットショップの開業手続きは手間がかかりそう ネットショップをオープンするまでに何をする必要があるかわからない そんな不安のある方も多いかと思います。今回の記事ではネットショップ開業の手続き、販売開始までにやるべきことを8つのステップでわかりやすく解説します。これからネットショップを開業するか検討したい、という会社員の方にも参考になれば幸いです。
-
ECサイトの構築ガイド/作り方と手順や費用もご紹介
「これからECサイトを構築することになったが、何から手をつけたらよいかわからない」「ECサイトをリニューアルすることになったが、どのパッケージを使えばベストなのかわからない」「ASPカート、パッケージ、オープンソース、フルスクラッチの違いや特徴がいまいち理解できていない」とお悩みのご担当者は多いのではないでしょうか?この記事ではECサイト制作・構築のステップ、よくある困りごとと対策などを解説していきます。ECサイトをこれから立ち上げる予定の方、リニューアルを検討している方にとって何かひとつでもお役に立てば幸いです。
-
ECサイトのリニューアルを成功させるコツ!手順、タイミング、注意すべき点を解説
ある調査結果では、80%の企業が現在使っているECプラットフォームに不満を感じているようです。そこで今回の記事では、ECサイトをリニューアルするタイミング、リニューアルの手順、注意すべきことや成功のポイントを解説していきます。「これからECサイトをリニューアルしたいが、失敗したくない・回り道をしたくない」と考えている方のヒントになれば幸いです。