独自の開発プロセス
生成AIを活用して一歩先のEC構築を実現した
EC-CUBE EQ
EC-CUBE EQ※は、業界標準をベースに「EC-CUBEによるECサイト構築」に特化した、
次世代型EC開発プロセス標準化への取り組みです。
※EQ(Efficient Quality management)とは効率的品質管理の意味で、生成AIを活用しより効率的かつ高品質なEC構築を目指す取り組み
EC-CUBE EQとは
「EC-CUBE EQ」は、業界標準の開発プロセス(CMMI※1、PMBOK※2)を基盤に、生成AI技術や過去の案件で得たノウハウを活用した共創基盤です。さらに、顧客ごとの最適化と進化を通じて、イーシーキューブ社独自の次世代型EC開発プロセスの標準化を推進しています。
「EC-CUBE EQ」では、要件定義から開発、テストまでの各フェーズで生成AIによる自動化を活用し、工数を20%※3削減しつつ、人に依存しない品質向上を実現しています。これにより、難易度の高い大規模ECや顧客の複雑で独自性の高いニーズに対して、より迅速、正確、かつ効果的なEC構築の提案・実施が可能となります。
- ※1 CMMI(Capability Maturity Model Integration)とは組織がプロセス改善を行う能力を評価する手法および指標
- ※2 PMBOK(Project Management Body Of Knowledge)とはプロジェクト管理に関する知識を体系的にまとめたもの
- ※3 過去の当社案件からの想定値として
開発プロセス標準化の必要性について
現代において、DXの加速が求められる中、テクノロジーの進化や顧客要求の高度化により、システム開発はますます複雑化しています。また、開発チームの多様化も進んでおり、これに対応するためには開発プロセスの標準化が重要です。
開発プロセスの標準化とは、プロセス、成果物、命名規則などを統一したルールやガイドラインに基づく取り組みです。これにより、作業手順のばらつきを抑え、スタッフの入れ替えがあってもチームの視点や基準、足並みを揃え、効率的かつスムーズに開発を進めることができます。
進化を重ねる
EC-CUBE EQの仕組み
EC構築の各フェーズで生成AIを活用することで、工数削減と品質向上を目指しています。
また、この取り組みを通じてノウハウをAIに学習させ、開発プロセスが常に進化し続けることを設計思想としています。
「EC-CUBE EQ」では、膨大なテキストデータを処理することで人間の言語を理解し生成するAIシステムであるLLM(Large Language Model)を活用して、EC-CUBEのソースコードや社内ドキュメントといったイーシーキューブ社独自の知見を学習し集約した専用AIを構築しています。
EC構築の各フェーズでは専用AIを活用して顧客要望や機能要件にあったアウトプットが自動生成され、それをEC構築専門スタッフが確認、ブラッシュアップさせることにより、素早く高品質なアウトプットを実現しています。その結果、各フェーズの工数をイーシーキューブ社がこれまで行ってきた工程より20%※4削減されます。
※今後、更に生成AIの業務活用範囲を拡張予定
※最終的には責任者による人的確認を必ず実施
EC-CUBE EQの特長
「EC-CUBE EQ」は、生成AI技術の活用にとどまらず、技術と人の共創により、顧客ごとの最適化と進化を続けます。
プロセス
業界標準※5に加え、イーシーキューブ社専用に独自構築した標準プロセスを使用
W字モデル※6を採用することで、早期の不具合発見と手戻りの軽減を実現
各プロジェクトを横断的に支援するPMO部門のプロセスチェックによる品質管理
ドキュメント
開発現場ですぐに使用できる各種ドキュメントを事前に整備
これまでのEC-CUBE本体開発や構築案件の知見・ノウハウを各ドキュメントに集約
高品質なドキュメントを納品し、ベンダーロックインしない運用環境を提供
- ※5 PMBOK、CMMI(Lv3)
- ※6 開発プロセスとテストプロセスを同時に並行して進めていくプロセスモデル
大規模なECサイト構築を
ご検討中の方
株式会社イーシーキューブへご相談ください。
ご予算や事業規模にあわせた、理想のEコマースに最適なソリューションをご案内いたします。